![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587268 |
京都の企業ってスゴイ!
4年生のモノづくりの殿堂学習では、京都のたくさんの企業のそれぞれの製品の特徴や素晴らしさが展示してあります。モノの素晴らしさは、クイズや遊びを通して感じるものもあれば、映像を通してや実際にさわって感じることもたくさんあります。京都の企業のすごさに、子どもたちも驚いていたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() モノづくりを通して
モノづくりの殿堂学習で、子どもたちは実際にオルゴールの音源づくりをしました。電子部品をテープやホッチキスでつないで、光を利用して実際に曲が流れるようにします。音が鳴ると、みんなびっくりです。
そして、モノづくりを通して、モノづくりの楽しさや驚きを知り、社会に役立つことの大切さを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() モノづくり殿堂学習・工房学習
9月10日(水)に,京都生き方探究館へ行き「モノづくり殿堂学習・工房学習」をしました。子どもたちは,京都が世界に誇るたくさんの企業のことについてメモをとったり,工房では,半導体を使ったオルゴールを作ったりしていました。
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会に向けて
あとひと月後に迫ってきた「支部大文字駅伝予選会」に向けて、6年生が練習しています。今年は、例年より早く、10月9日にあります。
左京南支部12校の6年生が鴨川の河川敷を走ります。 運動会の練習のさなかですが、こちらも頑張りましょう! ![]() ![]() 今日は、昨日と違う色のペロリんをください!
ペロリンのNEWバージョンのことは、昨日お伝えしました。
今日の、給食室でのやり取りは 「昨日と違う色のペロリンをください!」 です。大抵のこどもたちは、そう言っていました。 選ぶ楽しさもあるようです。 また、給食のお楽しみが、増えましたね。 ![]() ![]() ![]() すべては四錦の子どものために
今日、京都新聞の方が、朝刊に連載している小学校の1番を載せる記事の取材に来られました。以前に、動物園と2年生の連携授業(ゾウのフンでキュウリを育てる)を取材に来られた方が、ぜひ小学校の1番でも取り上げたいということで来られました。
動物園との連携について、お話しましたが、実は、このように学校だけでなく他と連携した授業等を行っているのは、2年生だけでないということもお話しました。 本校の教育は、本当にたくさんの地域の方、京大関係の方、保護者のみなさん・・・数えきれないくらいのたくさんの方にお世話になっています。みなさん、本当に子どものことを大事に思ってくださっています。 このことをがんばってお話しました。少しでも伝わっていれば嬉しいのですが。 ![]() 先生!聞いて!![]() 「先生、聞いてください!」 「何?」 「ペロリンが変わっています!」 そうです。今日から、ペロリンのNEWバージョンです。 もちろん、今回も給食調理員さんのデザインです! ![]() Lunch time with ウィル先生
5日(金)に1組は
ALTのウィル先生と一緒に給食を食べました。 知っている英語で わからなければ日本語で 子どもたちはどんどんウィル先生に話しかけていきます。 とにかく自ら進んでコミュニケーションを図ることが大切なのです。 給食の時間の最後には, ウィル先生の夏休みのお話をしていただきました。 2年生にもわかる簡単な英語で 時にはジェスチャーも交えながら ゆっくり話していただきました。 少し聞いたことがある単語があると 「ふんふん!」とうなずいたり 「おお〜」という声をもらしたり。 やはり言葉がわかるというのはうれしいものです。 「もっと話したい」「もっと聞きたい」「もっとわかりたい」 という子どもたちの気持ちも高まったようです。 このような機会を大切にし 英語活動の時間を活性化していきたいと思います。 ![]() 生活科の学習が取材されました!![]() ![]() (詳細は7/18,8/28,9/5の記事をご覧ください。) 京都新聞の方が取材に来られました。 子どもたちが美都ちゃんキュウリやその他の野菜を 観察したり水やりしている様子を見てもらいました。 今週の京都新聞の朝刊に載るようです。 掲載されましたらまたご報告します。 運動会の係活動を頑張っています!![]() ![]() ![]() 中間休みを使って、練習したり、制作物を作ったりと高学年として意欲を持って取り組んでいます。運動会が楽しみですね! |
|