京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:15
総数:323420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月1日 5年総合

9月5日に生き方探究館でスチューデントシティーの学習を行います。それに向けての学習を夏休み前から進めています。今日は仕事をするためにどのように自分の良さを生かせばよいかについて考えました。
画像1

9月1日 6年社会科

江戸時代を学習しています。今日は「江戸幕府がどのようにして大名を従えたのだろうか」について学習しました。調べた内容を分かりやすくノートにまとめている児童が多くいます。
画像1

9月2日 6年外国語活動

今日からLesson 4 Turn Right 道案内をしよう の学習をしています。今日は消防署やデパートなど建物の英語での言い方についてゲームを通して慣れ親しみました。
画像1
画像2

9月2日 5,6年ジョイントプログラム

子どもたちは夏休みの宿題でジョイントプログラムの復習問題に取り組みました。今日は算数のジョイントプログラムを行い,子どもたちは真剣に問題に取り組みました。
画像1
画像2

9月2日 1,2年体育

運動会に向けて50m走のタイム測定を行いました。子どもたちは良い記録をだそうと力いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

9月1日 部活サッカー

夕方には雨がやみましたが,運動場にはまだ水たまりがありましたので,今日の部活サッカーは体育館で行いました。参加人数は少ないですが,元気よく活動しました。
画像1
画像2

8月28日 5年理科

植物の花の仕組みを学習しました。アサガオのめしべとおしべの観察を行いました。
画像1
画像2

9月1日 委員会活動

6校時に委員会活動を行いました。それぞれの委員会で9月の活動予定をたてたり,9月の活動の当番を決めたりしました。5,6年生の子どもたちは責任感をもって委員会の仕事に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

理科 体の仕組みについて

画像1画像2
腕相撲大会開催!?

いいえ,ちがいます。理科の学習です。

4年生の理科では,骨や筋肉など,体を動かす仕組みについて学習しています。

まず,腕相撲をすることで,力の入れ方やかたさなどをたしかめました。

次に,どこに骨があるかさがすために,全身をさわってみました。

「ここにもある。」「こんなところにも。」

結局全身にあることに気付きました。

普段,何気なく動かしている体ですが,意識することではたらきや仕組みが

より分かります。この学習を通して,ぜひ理解を深めてほしいと思います。

3年生 夏休みの作品発表会

画像1
画像2
 夏休み中,子どもたちが一生懸命作った作品を紹介し合いました。

 子どもたちが作った作品は,一人一人テーマがちがい,おもしろいもの,アイデア満載の物,ついついさわってみたくなるもの・・・どの作品も工夫を凝らした作品で,「友だちの作品を早く紹介してほしい!」と,子どもたちは発表会をとても楽しみにしていました。

 クラスの人数を半分ずつ発表する人と聞く人に分けて,役割を入れ換えて発表しました。発表する人は教室の中に一人ずつ自分のブースを設けて,自分のブースに来た人に自分の作品を紹介したり,読んでもらったりしました。
 発表後,「自分では思いつかないことをしていてすごい!」「この研究のこんなところがおもしろかった!」と夢中になっていました。
 
 作品を二つ取り組んできてくれた人もいます。夏休み作品展には一人一点ずつ出品しますが,もう一つは教室に展示します。子どもたちのがんばって作った作品をぜひ見に来ていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 児童朝会 避難訓練 6年放水体験 1,2年身体計測
9/17 みどり・3・4年身体計測,学校保健委員会
9/18 14時30分6年以外完全下校
9/19 5,6年身体計測
9/20 支部PTAバレーボール大会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp