京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:15
総数:323761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会モード突入

画像1画像2画像3
今日から体育は団体演技の練習に入りました。

まず最初に,本場のよさこい祭りの様子を見ました。

「楽しそう。」「笑顔で踊っている。」「見ている人もウキウキさせている。」

と感想を3・4年生で出し合っていました。

次に,そんなイメージをもちながら体育館で振付を練習しました。

最初は難しそうにしていましたが,慣れてくると元気いっぱい体を動かして

踊っていました。これから楽しんでほしいと思います。

4時間は4年生だけで教室で踊っていました。

去年経験しているだけあってさすがです。簡単な振り付けはすぐにできていました。

3年生のこともしっかりリードしていってほしいと思います。


9月5日 2年算数

画像1
画像2
算数で三桁引く二桁のひっ算の引き算の学習をしています。ノートにひっ算を書く時は一の位から揃えて書くことをみんなで確認して,練習問題に取り組みました。

9月5日 保健室より

画像1
今週からすべての学年で運動会の練習が始まっています。残暑は少しましですが,まだ暑さの厳しい日もあります。ご家庭でもお子様の健康管理をお願いします。「早寝,早起き,朝ごはん」をよろしくお願いします。

9月5日 みどり学級

画像1画像2画像3
今日は5年生が生き方探究館へスチューデントシティーの学習に行ったので1時間目はみどり学級の教室で1人で学習しました。朝の歌を歌った後,リコーダー練習,計算練習をしました。2時間目からは交流学級で一緒に勉強しました。

9月5日 業間体育

夏休み明けから行ってきた縦割りグループの大縄跳びは今日で最後となります。しかし,運動場で子どもたちが跳び始めた時に雨が降り,大縄跳びは中止となりました。来週から全校ダンスの練習を始める予定です。
画像1

9月5日 1年漢字の学習

画像1
画像2
今日も漢字の学習を行いました。子どもたちは書き順や形に注意して漢字の練習をしました。学習した漢字を使った文も発表しました。

9月5日 6年算数

画像1
画像2
6年生の算数では文章問題に取り組んでいます。子どもたちは分数を使って計算し,なぜそのような式になるのかを説明しました。

夏休み作品展!

みどり学級の夏休みの作品です。
Aくんは「どうぶつえん」です。紙粘土でお気に入りの動物を作り、フェルトや他の素材を利用して動物園の雰囲気に仕上げました。
 始めはなかなか気持ちがのらなかったそうですが、いざ作り始めると細部までこだわって、一日に一つのペースでこつこつ仕上げていたそうです。夏休み中(9月も)開館していた動物園に見学に行ってきたようで,そこでの思いや,感じたことなどもきっと作品の中に込められているのでしょうね。
Bくんは、「かもがわ生き物たんけん新聞」です。出雲路橋から今出川通りの賀茂大橋までの川の流れを描き、そこで気づいたことや体験したことを写真を交えて分かりやすく表現しました。
ヌートリアのことや,自分で釣った鯉のこと,台風で増水していた様子など,興味深い内容が盛りだくさんで,教室に来た友達や先生方から、たくさんの感想をもらって,とてもうれしそうにしていました。

画像1
画像2

1年生 漢字の学習始りました。

画像1
 今週から漢字の学習を始めました。漢字を習うことをとても楽しみにしていた子どもたち。初めて習う「木」という漢字を丁寧になぞり、書いていました。
これからたくさんの漢字を習う子どもたち。
字を覚えて書くことがどんどん好きになってほしいと思います。

1年 フッ化物洗口

画像1画像2
 毎週木曜日の朝は、全校でフッ化物洗口をしています。
「うわあ!」
「今日もきたか!」
と言いながらも、フッ化物を口に含み、
曲に合わせてぶくぶくうがいをしています。
だんだんと慣れてきた子もいます。
給食後の歯磨きとも合わせて虫歯ゼロを目指したいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 児童朝会 避難訓練 6年放水体験 1,2年身体計測
9/17 みどり・3・4年身体計測,学校保健委員会
9/18 14時30分6年以外完全下校
9/19 5,6年身体計測
9/20 支部PTAバレーボール大会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp