![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
事故や事件をふせぐ〜京都府警本部〜2
自転車安全運転のシミュレーションをしています。
ゲーム感覚で楽しみながら,交通ルールを身につけることができるしかけです。 小学生の交通事故では自転車に乗っているときが一番多いので,みんな安全運転をしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 事故や事件をふせぐ〜京都府警本部〜
京都府警本部に社会見学に行ってきました。
まずは,白バイに乗ってみて, 「おお!大きい〜!!」 ![]() ![]() 全校ダンスの練習![]() お友だちと一緒に楽しく踊っていました。 少し難しいようで,またいっぱい練習したいと思います。 6年生の授業研究会
6年1組で、社会科の学習を参観しました。より子どもたちに届く授業のあり方を研究するために、すべての教員で授業を通して考えます。子どもたちはいつもどおりに、自分の考えをノートに書き、意見を交流してがんばっていました。木下前校長先生も、私たちの研修会のために来てくださいました。
![]() ![]() ![]() がんばれ,がんばれ!![]() 今週は,競技の練習が本格的にはじまり,楽しそうに練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。 大玉ころがしは,3人で力を合わせて転がしました。 赤・白,どちらの組も,初めての練習にもかかわらずとても上手に転がしていました。 待っているときの姿勢や,応援の声かけもとてもすばらしかったです。 Very Good!! よしだやまたんけんにいったよ!![]() ![]() 雨で延期になって,残念な思いをしていた子どもたちですが,今日はからっと晴れたよい天気になって,うれしそうでした。 夏の終わりと,秋のはじまりに見られる生き物や植物にたくさん出会いました。 地域のゲストティーチャ−の先生に来ていただき,たくさんの生き物の名前や,生き物が住んでいる場所を教えてもらいました。 子どもたちもたくさんの発見をしました。 今回の探検で,さらに自然と仲良しになりました。 次は秋見つけに探検にいきます。 楽しみですね! 食の学習![]() ![]() 魚を食べることが,体にとってどのような働きがあるのかを詳しく教えてもらいました。 給食でも魚は出ています。肉だけではなく,魚もバランス良く取っていくことができるようになってほしいと思います。 ビオトープ園芸委員会![]() ![]() ぜひボランティアとして、たくさんの方にも作業日には参加していただき、ビオトープで共に、汗を流しながら自然を味わっていただきたいです。 動物園に,ミトちゃんキュウリの報告をしたよ2
報告の後は,和田先生へ子どもたちから尋ねたいことを質問をしました。
「みとちゃんは何歳ですか?」 「みとちゃんはげんきですか?」 などの質問が出ました。 また,ラオスより新しく4頭のゾウが贈られて増えると聞いた時には 歓声があがりました。 ゾウが複数飼育される話になると, そのことに関する質問も出,子どもたちが 高い関心を持っていることがうかがわれました。 最後に,和田先生がカメラを持って移動され 診察室や薬品庫,入院室など,日頃は見られないバックヤードも 見せていただくことができました。 子どもたちは活動が終わってから, 感想の交流を行いました。 「ミトちゃんが元気でよかった。」 「普段は見れない所を見れてうれしかった。」 「はやくキュウリを食べてもらいたい。」 「他の野菜もあげてみたい」 など,子どもたちのやる気がさらに上がったようです! テレビ会議を利用した学習は初めての試みでしたが, 子どもたちにとって,良い学習となりました。 新しい情報機器やシステムも活用しながら, 子どもたちにとって良い学習環境を これからも整えていきたいと思います。 さて,これからのミトちゃんキュウリが楽しみです。 (2枚目の写真は,園内の薬品庫をカメラを移動して写していただいた写真です。) テレビ会議に際し,ご支援くださった 教育委員会の河野先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 動物園に,ミトちゃんキュウリの報告をしたよ1
京都市動物園のゾウの堆肥で育てているキュウリ,
(今日の京都新聞の朝刊にも取り上げられました!) 通称美都ちゃんキュウリの成長を動物園に報告しました。 テレビ会議というテレビ電話のようなシステムを使い, 動物園の方とテレビを通して直接やりとりしました。 テレビには初めに,園ではまだお客さんに非公開の レッサーパンダの赤ちゃんの世話をしている様子か映し出されました。 そして「聞こえますか〜?」という子どもたちの 通信状態の確認の声から始まりました。 その後,あいさつをしていよいよスタートです。 まずは,子どもたちからキュウリについての報告です。 植えた当初からどれくらい育ったのか, においや手触りについて, 夏休み中の台風の影響で,苗が数本枯れてしまったことなどを 報告しました。 初めてのテレビ会議でしたが, 子どもたちは, 「ゆっくり」「はきはきと」「適度な声で」 相手によりよく伝わるように 話していました。 動物園の和田先生は, 子どもたちの報告に,うんうんとうなずいたり, 驚いたりしながら(テレビ会議なので相手の様子がよくわかります) 報告を聞いておられました。 子どもたちはしっかりと キュウリの様子を報告できました。 ![]() ![]() ![]() |
|