![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587283 |
食の学習より〜ぺろりんの取り組み〜![]() ![]() ![]() 5−1は、とてもよく食べます。元気モリモリです。 子ども手づくりのぺろりん入れも大活躍! 「食」の学習〜魚と肉のちがい〜![]() ![]() ![]() 「お肉好きな人?」「は〜い!」 「魚好きな人?」「・・・。(パラパラと手が挙がる)」 肉派と魚派で好きな理由を交流しました。 魚は、血液をサラサラにするEPAというものを持っている事が分かりました。 基本の『き』『木』『気』の取り組み
夏休みが明けて、5年生では新しい取組を始めました。
これは、基本を大切にすることでまた一歩成長しようというものです。 いくら上を目指しても、人としての基本がしっかりと身についていないと自分のものにならないという思いで、まずは『あいさつ』と『正しい言葉で』を挙げて意識を高めています。朝は、元気なあいさつで一日が始まります。 ![]() 指の動きに注意して・・・![]() 今日は夏休み前に演奏した「チューリップ」の復習をしました。 今までと違い,中指でミを押す時とソを押す時があり, 指の動きが上手な演奏のカギになります。 見事マスターしました。 その後は「虫の声」を歌いました。 音楽の学習を通して季節を感じています。 学年交流会で秋がスタートしました!
9月1日(月)に4年生の学年交流会がありました。トーナメント方式でドッジボール大会をしました。4年生の子ども達と保護者の方も一緒のチームになってやりました。大人も子どももみんな試合に熱中して,最後はとても白熱した試合になりました。とっても和やかな雰囲気の交流会になりました。
![]() ![]() ![]() 学年交流会
4年生は,学年交流会でクラス対抗親子ドッジボール大会が行われました。
大人と子どもと混合のチームでトーナメントをしました。最初は,子どもたちに遠慮してゆるいボールを投げていたはずのお父さん・お母さん。だんだん勝負がかかってくると容赦なく(?)なってきて・・・体育館は,この白熱したゲームで,盛り上がりました。特に子どもたちの中には,シャワーを浴びたかのように汗だくで勝負にかけていた子も・・・ 楽しんだ後,外に出ると, 「すずしーーーっ!!」 今日から9月。秋の気配を感じました。 クラス委員さん,参加してくださったお家の方々,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() イングリッシュシャワーの取組 〜給食〜
給食の時間に広報委員会の子どもたちが、英語でスピーチしてくれていますが、9月の献立のお手本を教育委員会が作られました。毎日でなく、数日分です。
いつも子どもたちは、日本語まじりで、わかるところだけ言っています。今日は、昼学習の時間に、そのスピーチを聞いていました。 お手本ですから、流ちょうな英語が聞こえてきます。 みんな、しっかりと耳を傾けていますね。 ![]() ![]() 1年生が挑戦!
「チョウの名前を見つける」という取組を夏休み前から始めています。(既報)
でも、いきなり50問は難しいので、夏休み明けから10問にしていますが、今日は、1年生が、中間休みに挑戦しに来ました。 よく知っているので、尋ねてみると、図鑑をよく見ているのだそうです。 満点とはいきませんでしたが、とてもおしいところまで、できています。 子どもの興味や関心はいろいろなところで、増すのだとあらためて感心しています。 ![]() ![]() ![]() 生活見直し週間 3日目
今日は、生活みなおし週間の3日目です。
月曜日、それも雨。 普段なら、子どもたちもなんとなく元気なくやってきます・・・。 ところが、今朝は違いました。 元気いっぱいとはいきませんが、どの子も、聞こえる声で挨拶をしています。 校門に、先生たちが立ってくれているからかもわかりませんが・・・。 「すばらしい!」「自分からあいさつできたね」「ばっちり!」 などと、こちらも声をかけていると、それを聞いて、ほかの子もまた、あいさつできるという具合でした。 週の初めから、とても気持ちのよいスタートになりました。 さあ、明日もこの調子で、頑張りましょう! ![]() ![]() 野菜が育ってきました!![]() ![]() ![]() とうとう実がなり出しました! 先日,ピーマンの観察をしたあとに収穫しました。 オクラもそろそろ実りそうな感じで,とても楽しみです! |
|