![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323414 |
算数も社会もがんばっています。![]() ![]() 朝の健康観察では全員が「はい,元気です!」との返事。 1時間目は算数。今日は1平方メートルを作って,量感を実感してみました。 3・4時間目は社会。京極小学校の消防設備を調べにまわり, 「たくさんある。」「もう少しあったら安心。」 「だれが安全なくらしを守っているのだろう。」「京極のまちはどうかな?」 と気付いたことからいろいろと考えていました。 9月4日 1,2年体育
昨日に続き,体育館で運動会の団体演技の練習を行いました。多くの子どもたちが踊りを覚えられるようになってきていますので,今日から隊形の指導も始めました。踊りを覚えている子どもの中には大きく踊ることを意識している子どももいました。
![]() ![]() ![]() 3年生 かしの木さんの読み聞かせ![]() ![]() 今日,紹介して下さった本は「おいぬさま」というお話。 おさむらいさんがいたころの昔の日本が舞台になっているお話で,お話されることばも昔話に出てくることばがたくさんありましたが,とても楽しく読んでいただき子どもたちはもう夢中に!! 「おいぬさま」のほかに,今日は動物が出てくるお話も紹介していただきました。 3年生は今,お話を絵にするコンクールに向けて読書を進めています。その中の2冊は動物が出てくるお話だったので,紹介して下さった動物が出てくる本にも興味がわいてきました。 そのほかにも,破れた本を見つけたときにどうすればよいかも教えていただきました。 3年生は読み聞かせも,自分で読書も大好きです。これからも,本と仲良く過ごしていきたいです。 給食 新メニュー!!
9月2日(火)の給食は新メニューの「担々麺」でした。
たまねぎ,にんじん,しいたけ,たけのこ,豚ひき肉・・・。具だくさんでトロッとしたおだしと麺がからまって。 子どもたちに大人気のメニューになりました。 ![]() 夏休みが明けてもありのままで〜4年 自由参観〜![]() ![]() ![]() 国語や算数,音楽など,いつもの4年生の姿を見ていただいたかと思います。 自分の力で課題に取り組んだり,グループで話し合いながら協力したり, 夏休み自由作品展を鑑賞して楽しんだりと,子ども達はとてもがんばっていました。 6時間目には,最後に音楽集会で演奏した「ありのままで」を聞いていただきました。 久しぶりでしたが,保護者の方もほめてくださり,子どもたちはうれしそうでした。 そろそろ運動会モードに入っていこうかと思います。 9月3日 1,2年体育
運動会の団体演技の練習をしています。担任の踊りをみて,子どもたちは一生懸命に踊りを覚えようとしています。自由参観日で,保護者の方も数名参観して頂きました。
![]() ![]() ![]() 9月3日 京都ハンナリーズチアダンスキャラバン
プロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」のチアダンスのキャラバンに来ていただいて,5,6年生の子どもたちがチアダンスのレッスンを受けました。チアダンスの基本の踊り方を教えていただき,5,6年生の子どもたちは楽しく踊りました。今日のレッスンをもとにして運動会の組体操の踊りを作っていきます。
![]() ![]() ![]() 4年理科 体のどこで曲がるのだろうか?![]() ![]() ![]() ということが分かりました。 今日は,「体のどこが曲がるのだろうか?」ということについて調べました。 まず,骨がどのようにあるのかを予想し,右手の絵にかきこんでいきました。 一本の太い骨があったり,細かく分けていたり,子ども達の予想は様々です。 これをたしかめるために,骨がかかれた紙をすかしてみました。 「全然違う。」「こんなに骨ってわかれているんだ。」とびっくり。 次に,ペアを組んで,体が曲がるところにシールをはり,たしかめていきました。 右肩〜指先までですが,シールをはってみると意外とたくさん曲がることに 気付きました。ちなみに18ヶ所曲がります。 最後に,曲がるところ=関節が曲がらないとどうなるかを体験しました。 関節を曲げずに水をコップに入れる体験をしてみると, 「できない!」「水を出すことができない。」「水道までたどりつけない。」 と苦労していました。関節の仕組みって,とても大切なことに気付きました。 9月2日 5年総合![]() 9月1日 5年総合
9月5日に生き方探究館でスチューデントシティーの学習を行います。それに向けての学習を夏休み前から進めています。今日は仕事をするためにどのように自分の良さを生かせばよいかについて考えました。
![]() |
|