![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323379 |
対決!でも仲良く!![]() ![]() ![]() 朝は人権タイムでした。今月は男女平等教育月間なので, 男の子と女の子のちがいや友達のことについて考えました。 発表を聞いて,「これから,男女関係なく声をかけていこう。」 「男だから,女だから,というのではなく,やりたいことをやっていきたい。」 という思いを交流することができました。 体育では団体演技を一生懸命踊っています。 図画工作では,お話の気に入った場面を表すのに必死でした。 また,運動会の「赤」「白」が決まりました。実は,教室の席は「赤」と「白」に ちょうど分かれています。お互いグループの中で協力したり, 相手と切磋琢磨しながら対決したりしています。 でも,給食になるといつのまにかみんな集まって机を並べていました。 やっぱり,4年生は仲良しです。 これからの1ヶ月,どうなっていくのか楽しみです。 筋肉のはたらきはモデル実験で![]() うでを曲げたりのばしたりするとき,筋肉はどのようにはたらいているのか, それを調べるために秘密兵器が投入されました。 「うわっ,何これ?」との子ども達の声。 この手作り模型を使って,筋肉のはたらきを目で見ることができます。 「うでを曲げると,内側の筋肉がちぢんだ。」「外側はのびた。」 「うでをのばすと,逆に内側の筋肉がのびた。」「外側はちぢんだ。」 とはっきり分かりました。子ども達も自信をもって結果を発表していました。 最後に「筋肉はのびないんだよ。ゆるむんだよ。」と言葉をおさえて終了。 体の学習はモデル実験がとても分かりやすいです。 9月8日 みどり,5,6年体育
団体演技の練習が本格化しました。子どもたちは真剣に踊りを覚えようとしています。
![]() ![]() 9月7日 上京中学校吹奏楽部たそがれコンサート![]() 9月5日 みどり・5年スチューデントシティ
生き方探究館にスチューデントシティの学習に行きました。子どもたちはそれぞれのブースで担当の仕事をがんばりました。仕事を通して多くのことを学び,貴重な体験をしました。
![]() ![]() ![]() 9月8日 1,2年体育
運動会の団体演技の練習は順調に進んでいます。今日も体育館で練習をしました。曲の最後まで通して練習ができました。最後のポーズ,とても素敵でした。
![]() ![]() ![]() 1年生 色水あそび![]() ![]() ![]() 紫と黄色で、とても素敵に染まりました。この和紙で団扇を作ろうと思っています。出来上がりが楽しみです。 3年生 お楽しみ係のお楽しみタイム!![]() 勝負はトーナメント方式で,一回戦はじゃんけん。勝者は二回戦でなぞなぞクイズを戦い,さらに勝者は三回戦が辞書引き対決です。 本日の優勝班は1班でした。優勝した班には,手作り王冠のプレゼントもありました。 また,次のお楽しみタイムを楽しみにしています。 3年生 体育 最後のハンドベースボール![]() ![]() はじめは,ボールをパスしたり,キャッチしたり,力を加減してボールを扱うことが上手くできませんでしたが,休み時間も自主的に練習してとても上手くなりました。 これまではチームを3つに分けて試合をしていましたが,最後の試合だったので,新たに2チームに分けてクラス全員で試合に取り組みました。打って,キャッチして,パスして…とてもいい勝負になりました。 このハンドベースボールの試合を重ねる度に,ボールを扱うことが苦手な子に得意な子がコツを伝えている姿がたくさんみられました。チームごとに相談したり作戦を練ったりする中で,クラスの中のチームワークが強くなっていると感じました。 ハンドベースボールで強くなった絆を,運動会でもさらに強くつなげていってほしいと思います。 運動会モード突入![]() ![]() ![]() まず最初に,本場のよさこい祭りの様子を見ました。 「楽しそう。」「笑顔で踊っている。」「見ている人もウキウキさせている。」 と感想を3・4年生で出し合っていました。 次に,そんなイメージをもちながら体育館で振付を練習しました。 最初は難しそうにしていましたが,慣れてくると元気いっぱい体を動かして 踊っていました。これから楽しんでほしいと思います。 4時間は4年生だけで教室で踊っていました。 去年経験しているだけあってさすがです。簡単な振り付けはすぐにできていました。 3年生のこともしっかりリードしていってほしいと思います。 |
|