京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

生活見直し週間 最後の日

いよいよ、今日で『生活見直し週間』も終わりです。
校門前での挨拶も、以前よりがんばってできているように思います。
この調子で「いつでも」「誰にでも」挨拶ができるように頑張ってほしいとおもいます。

この一週間で、子どもたちも、かなり学校リズムに戻ってきたのではないかと思います。まだ週の真ん中ですが、今週もこの調子で乗り切ってほしいです。

子どもたちは、この5日間の振り返りをして、またカードをおうちに持って帰るので、お世話になりますがよろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

夏まつり実行委員会

第四回夏まつり実行委員会が開かれました。
今年、最後の実行委員会で、来年に向けての反省や課題を共有しました。
実行委員のみなさん、PTAの係りのみなさん、お疲れ様でした。


画像1
画像2
画像3

生活見直し週間 2日(火)の朝

画像1
画像2
生活見直し週間もあと1日です。

今日も、校門前に担任の先生が並び、登校指導をしました。
校門前が、今日もにぎやかです。



行列のできるベンチにて

画像1
暗唱にとても意欲的で、あのベンチに行列ができました。
5年生!頑張っています!
「われは草なり 伸びんとす・・・・」
そんな意欲的な姿勢をとても嬉しく感じています。
画像2

暗唱で『心』と『頭』を鍛えるぞ!

画像1
5年生では、暗唱に取り組んでいます。
国語で学習したものを中心に覚えて頑張っています。
夏休み前までに学習した「竹取物語」「枕草子」「平家物語」に加え、夏休み明けに学習した「われは草なり」の4つです。
教室でOKをもらった後は、校長先生にも聞いていただいています。
去年に引き続き、行列んできるベンチです。
画像2

食の学習より〜ぺろりんの取り組み〜

画像1
画像2
画像3
食の学習を行い、魚と肉に含まれる脂肪分の違いを学びました。
5−1は、とてもよく食べます。元気モリモリです。
子ども手づくりのぺろりん入れも大活躍!

「食」の学習〜魚と肉のちがい〜

画像1
画像2
画像3
5−1で食の学習を行いました。
「お肉好きな人?」「は〜い!」
「魚好きな人?」「・・・。(パラパラと手が挙がる)」
肉派と魚派で好きな理由を交流しました。
魚は、血液をサラサラにするEPAというものを持っている事が分かりました。

基本の『き』『木』『気』の取り組み

夏休みが明けて、5年生では新しい取組を始めました。
これは、基本を大切にすることでまた一歩成長しようというものです。
いくら上を目指しても、人としての基本がしっかりと身についていないと自分のものにならないという思いで、まずは『あいさつ』と『正しい言葉で』を挙げて意識を高めています。朝は、元気なあいさつで一日が始まります。
画像1

指の動きに注意して・・・

画像1
けんばんハーモニカで演奏する内容も難しくなってきました。

今日は夏休み前に演奏した「チューリップ」の復習をしました。
今までと違い,中指でミを押す時とソを押す時があり,
指の動きが上手な演奏のカギになります。

見事マスターしました。

その後は「虫の声」を歌いました。

音楽の学習を通して季節を感じています。

学年交流会で秋がスタートしました!

 9月1日(月)に4年生の学年交流会がありました。トーナメント方式でドッジボール大会をしました。4年生の子ども達と保護者の方も一緒のチームになってやりました。大人も子どももみんな試合に熱中して,最後はとても白熱した試合になりました。とっても和やかな雰囲気の交流会になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp