![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:75 総数:590140 |
組体操ただ今練習中…
組体操の練習が少しずつ進んでいます。
今週は,先週までの1人技のおさらいと,新しく2人技・3人技に挑戦しました。 いざ音楽に合わせるとその速さについていけず,間に合わなかったり焦ってしまったりと,組体操の難しさを子どもたちは感じています。 ですが,それとともに,少しずつ慣れてきてできる技が増え,喜びや満足感も感じています。 運動会に向けてあと3週間,引き続き頑張ります! ![]() ![]() ![]() 運動会の係活動 3![]() ![]() ![]() 決勝 全校ダンス です。全校ダンスの係りは、踊りながら、自分たちにぴったりくるように、振付けを考えています。 運動会の係活動 2![]() ![]() ![]() 準備 運営 応援(きりん) です。5、6年生全員、どこかの係りをします。応援だけは、4年生から8人参加します。運営は、スローガンを決めています。 運動会の係活動 1
27日(土)の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。
3日(水)の6時間目には、1回目の係り活動の時間を設けました。当日の係活動に向けての打ち合わせをしています。 写真上から アーチ(当日はプラカード係りもします) 得点 応援(らいおん) です。役割を決めたり、仕事内容を確認したりします。応援は、団長を決めたり、応援の内容も決めていきます。 ![]() ![]() ![]() ベルマーク仕分け作業
PTAのベルマーク委員さんを中心に、ベルマークの仕分け作業が行われました。中間休みには、子どもたちもお手伝い。たくさんの子どもたちが参加して、ベルマークに書かれている番号ごとに整理してくれていました。皆さんのご協力で集まったベルマークの合計がいくらになるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 「キュウリの生長についての経過報告」に向けてのテレビ会議へ向けて
長いタイトルになりましたが…
生活科の学習で、 2年生の美都ちゃんキュウリ(詳細は7/18,8/28の記事をご覧ください。) の、報告会を9/10に行います。 その事前打ち合わせをテレビ会議で行いました。 報告会もこのテレビ会議で行います。 本校初の試みですが、子どもたちのキュウリを大切にしてきた思いが伝わるよう、 準備を整えています。 当日が楽しみです。 ![]() ![]() 『きっとできるから』
さわやか週間の学習をしました。今回のテーマは「気持ちコントロール」。
誰しも,いやだな・・・不安だな・・・ということがあると,逃げ出したい気持ちになりがちですよね。そのままではいけない。では,どうするか? 「いやだな」「不安だな」の後に,前向きな気持ちへ切り替える言葉を考えました。 子どもたちは,少し考えてから答えてくれました。 『でも,がんばればできるから』『でも,きっと練習すればできるから』 そこで,私は少し思い当たることがあり,この写真をさがしました。 何かにチャレンジするとき,四錦の子は, 『きっとやればできるから』 という気持ちをもって行動することがかっこいいということがちゃあんと分かっているのだと思います。 今は運動会の練習真っ只中です。踊りが苦手だな・・・走るの遅いしいやだな・・・と思っている子どもも,『きっとやればできるから』と前向きな気持ちをもって行動してくれることと信じています。 (写真は,3月の離任式で木下校長先生(当時)がお話されているときのもの) ![]() 暗唱パーフェクト!![]() 研修会より
木曜日の午後に、授業を通しての研修会を行っています。今回は日本語教室の勉強の様子から、本校の教職員と市内の日本語教室を担当されている先生方で研修しました。ふれあいサロンでの研修会では、子どもに届く授業のあり方を考え、貴重な意見を交流することができました。
![]() ![]() ![]() 2年生もチョウの調べ学習がんばってます。![]() ![]() 休み時間に職員室の前まで出かけ,「これは?」「ん〜これかなあ・・・」と図鑑と標本とにらめっこしています。 がんばれコンプリート! |
|