![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:4 総数:226774 |
玄関の「図書室情報コーナー」 〜文化部読書おすすめコーナー〜![]() ![]() ![]() 9月に入り、今回は「文化部の読書おすすめコーナー」が登場し、生徒会の文化部の生徒推薦の図書が、陳列・紹介されています。 今回紹介された本は、三浦しをんさんの『神去なあなあ日常』(かむさりなあなあにちじょう)という映画化もされた三重県中西部、奈良県との県境近くにある村を舞台にした青春小説です。 他にも話題の新刊図書も併せて展示されています。 どうぞ手に取って見てください。そして、図書室で閲覧・貸し出しを受けてください。 たくさんの本との出会いが、あなたを待っています。 右京支部合同授業研修会 国語![]() ![]() ![]() これは、毎年右京区の11の中学校と総合支援学校の教員が、教科指導力の向上を図るために各中学校を会場として、公開授業と研究協議をを行っているものです。 教師の指導力向上により、生徒に確かな学力をつけ、生徒の持つ良さや可能性を伸ばすことに役立てて行くことを目的としています。 周山中学校では、今年度2年生国語科の授業が行われ、右京区の各中学校から国語科の先生が40名近く来校されました。 当日の授業の主題は「きずなを読む 盆土産」でした。 教室は参観の先生方でいっぱいになり、生徒も幾分緊張気味でしたが、先生から出された課題に仲間と意見交流しながら、しっかり取組み発表していました。 授業後、参観された先生方は図書室で、教育委員会の指導主事の先生とともに研究協議に取り組まれていました。 北桑田高校スクールガイダンスに参加![]() ![]() ![]() 今年は本校から30名の参加がありました。 9時から1階奥の視聴覚室で全体会で、学校長の挨拶のあと、学校の教育目標、進路状況等の説明がありました。 話の中で「本校は全国で最も小さい公立高校ですが、その分全教職員が全校生徒の顔と名前を知っている。」、「生徒一人当たりの教職員数は全国No.1です。」、「生徒一人一人と向き合った教育活動を行っている。」と話されたことが印象的でした。 休憩ののち模擬授業開始です。模擬授業1,2それぞれ5講座の合計10講座あり、みんな中学校での様子と変わらず頑張っていました。 特に体育の授業では、他校の生徒ともダブルスを組んで楽しく羽球(バトミントン)をプレイしていました。 最後に入試の概要説明とアンケート記入で解散となり、校舎を出たところで吹奏楽部の人達が生演奏でわれわれを見送ってくれました。 たくさんの本校卒業生と話す事もでき、とても有意義な半日となりました。 文化祭の取り組み(舞台練習) 3年1組![]() ![]() ![]() 内容は学園もののようです。 担任の先生はいくつか助言されますが、監督や他のスタッフの生徒たちが、自分たちで指示を出して進めていきました。 登場人物の立ち位置やセリフ回し、暗転のタイミングや、スボットライトの当て方、効果音のタイミングなども確認しながら、練習を進めていきました。 セリフの声量や言い回しなどはまだまだですが、これから何度も練習を繰り返しながら、時間をかけて作り上げていって下さい。 文化祭の取り組み(舞台練習) 3年2組![]() ![]() ![]() この日は、3年2組の劇の舞台練習を見学してきました。 担任の先生や学年の先生を中心に、登場人物の立ち位置やセリフ回し、暗転のタイミングや、スボットライトの当て方など、いろいろなところまで確認しながら、練習を進めていきました。 まだ初めてなので、いろいろとうまくいかないところが出てきますが、これから何度も練習を繰り返しながら、時間をかけて丁寧に作り上げていきます。 |
|