京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:112
総数:513389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

東山・山科支部授業研修会(理科)

午前中は、雨が降りましたが、午後から晴れ間がのぞいてきました。

午後から、東山・山科支部授業研修会を開催しました。本校では理科の研究授業が行われ、支部の多くの先生方が来校されました。生徒は、少し緊張した表情で「アンモニアの噴水実験」に取り組み、実験結果をまとめ発表していました。その後、研究協議が進めれれています。研修会の成果を今後の授業改善に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

生徒会の活動

今日は、雨降りの1日です。8月以降は、すっきり晴れる日が少ないです。気象庁は、8月が異常気象だったと発表しましたが、実感します。すっきり晴れる日が待ち遠しいです。

生徒会の活動のひとつにペットボトルキャップの回収があります。キャップを回収してワクチンと交換して、伝染病(ポリオ)に苦しむ世界各地の子どもたちを救おうとする活動です。今日も回収ボックスにキャップを入れる生徒の姿がありました。一人一人の気持ちを一つにすると大きな力になります。全校生徒の協力を願っています。
画像1
画像2

たくほう(学校だより)第5号

今朝は、少し蒸し暑さを感じます。校門前の水田では、稲穂が風に吹かれて揺れています。「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」

たくほう(学校だより)第5号を右下の配布文書の欄にアップしました。ご覧ください。

合唱コンクールに向けて

今日は、気温が30度を超え真夏日ですが、吹く風はさわやかです。

合唱コンクールに向けて、体育館練習が始まりました。教室ではパート練習が中心ですので、これまでのパート練習の成果を全体合唱で確かめるよい機会です。全体練習の反省を今後のパート練習に活かして、さらにきれいなハーモニーが響くようにしていってください。9月18日(木)の合唱コンクール本番が楽しみです。

9月10日(水)は、学校預り金の銀行口座引き落とし日です。今回の引き落とし額は次の通りです。恐れ入りますが、口座残高の確認をお願いいたします。
 1年 6000円(修学旅行積立)
 2年 5000円(修学旅行積立)
 3年 3000円(卒業対策費)
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験に向けて

今日から9月、長月のスタートです。8月は不順な天気が続き、京都市の降水量は487mmと平年の約3.6倍を記録しました。8月は、週末ごとに荒れた天気になったという印象です。9月は穏やかな天気を願いたいものです。

また、今日9月1日は、「防災の日」です。これは、91年前の1923年9月1日に起こった「関東大震災」をうけて制定されました。3年前の東日本大震災や先月8月に発生した福知山での浸水被害や広島での土石流による被害など、日本では地震、大雨、台風による暴風など自然災害が多発しています。避難場所の確認や非常食の準備など防災についての意識を高めていく必要があります。家庭でも防災について話を進めてください。

2年生は、11月10日(月)から5日間「生き方探究・チャレンジ体験」を実施します。多くの事業所にお世話になり、様々な職業体験を行います。今日は、まず学年集会でチャレンジ体験の概要を説明しました。今後、取組が本格化します。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 支部合同授業研修会(理科)14:00〜
9/10 預り金銀行口座引き落とし
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp