京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:7
総数:311866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 相撲 Vol.2

画像1
画像2
画像3
けんけん相撲の様子です。

4年 相撲

画像1
画像2
画像3
水泳の学習の前には
相撲の学習をしていました。
押し相撲・手押し相撲・けんけん相撲等
いろいろな相撲遊びをしました。

4年 水泳 Vol.3

画像1
画像2
画像3
ねらい2の学習では
できそうな泳ぎ方の獲得に挑戦しています。
少しずつ形になってきています。

4年 水泳 Vol.2

画像1
画像2
画像3
ねらい1の学習では
できる泳ぎ方で距離やタイムに挑戦しています。
2人組を作って,安全管理・体調管理・アドバイス等をしあっています。

4年 水泳

画像1
画像2
画像3
水泳の学習が始まりました。
最初の時間は授業の流れ等を説明して
最後に造波をしました。
息を揃えて大きな波を作ることができました。

4年 サツマイモ

画像1
画像2
夏野菜のお世話と同時に
サツマイモのお世話をしました。
頻繁に足を運んでいるだけあって
4年のサツマイモは順調に育っているように見えます。
よく目でしょうか???

4年 夏野菜

画像1
画像2
画像3
ふれあい農園に野菜の苗を植えました。
水やり等のお世話を続けて,おいしい野菜を収穫したいです。

2年 ぐんぐん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で植えた,野菜たちがぐんぐん生長しています。
子どもたちは,朝,学校に来た時と学校から帰るときに,役割分担して水やりをしてくれています。
雑草抜きも一生懸命にしてくれます。
小さな変化にもいち早く気付く子どもたち。
野菜の生長を楽しみにしてくれているのが伝わってきます。

6年 オオムラサキの放蝶☆

画像1
6年生の総合学習の時間を通して池田小学校で大切に育ててきたオオムラサキが6月に羽化し,今日,羽化したオスの3匹を醍醐の空へと子ども達の手で放蝶することができました。

子ども達は,オオムラサキを初めて見た時には,羽の美しいムラサキ色に「うわ〜めちゃくちゃきれい」と感動していました。

そんな国蝶のオオムラサキですが,環境破壊により,エサであるエノキの葉がどんどん減ってしまったことで,数もずいぶん減ってしまっています。

醍醐の空にもまた,たくさんのオオムラサキのとぶ姿が見られるようにするために,環境を守っていこうという呼びかけを子ども達としていけたらと思います。

6年 「柿山伏」発表会 2

画像1
画像2
画像3
見ている人も,楽しんで見ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 健康の日 作品搬入
9/7 日曜参観日 夏の作品展 キッズフープ 体操服販売10:30〜
9/8 日曜参観の代休日
9/9 2年身体測定
9/10 1年身体測定  銀行口座振替日
9/11 2・3・4年サンガつながり隊
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp