![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:64 総数:334806 |
校内がきれいになりました
8月31日(日)にPTAとオヤジの会が中心となって校清掃活動を行いました。地域の各種団体の皆様にもお世話になり,約200名ほどの方にご協力いただきました。校舎まわりの側溝の泥あげや草抜き,校舎内の窓拭きなど,日頃はなかなか手の届かない所が見違えるほど綺麗になりました。ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
![]() ![]() 児童会も引き継ぎます。「あいさつ運動」を!
8月27日から3日間のあいさつ運動を,児童会が引き継ぎました。子ども同士のあいさつは,互いに笑顔でやさしさの感じられる声かけとなっていました。
![]() ![]() 学校経営方針
平成26年度 学校経営方針 京都市立山ノ内小学校
学校教育目標 「すすんで学び,心豊かで,たくましく生きる子どもの育成」 目指す子ども像「くすのき」 「くじけずがんばる子ども」(努力・責任)…最後まで粘り強くやりきる子ども 「すすんで学ぶ子ども」(意欲・主体性)…自主的・自発的に学習を進める子ども 「のびのび共に活動する子ども」(協力・思いやり)…友達を大切にし,力を合わせる子ども 「きまりを守る子ども」(規律・規範)…自律し,規律ある行動ができる子ども 取組の重点 1 一人一人を徹底的に大切にし,子どもが安全で安心して過ごせる学校づくり ・子どもの命と健康・安全を守る意識を高く持ち続けるための体制づくりと取組を進める。 ・人権についての認識を深める取組を充実する。 ・規律ある生活習慣やきまりを守る態度を育成する。「みそあじ あはは」 「み」…身支度を心がける(準備・心構え),「そ」…掃除を頑張る(協力・責任), 「あ」…あいさつをする(コミュニケーション),「じ」…時間を守る(約束・きまり) 「あ」…朝ごはん,「は」…早ね,「は」…早起き 2 子ども同士が互いに認め合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくり ・支援の必要な子どもに焦点を当てた授業と学級づくりを進める。 ・担任だけでなくLD等通級教室担当者,関係機関との連携を密にし,一人一人の教育的ニーズを把握し,支援の方法や個に応じた指導の工夫をする。 3 基礎・基本の定着と子どもが主体的に学習する意欲と態度を育成する授業づくり ・自ら学ぶ意欲を高め,主体的な学習態度を育成するための授業改善に努める。その中で学校図書館の効果的な活用も工夫する。 ・音楽科教育と算数科教育の研究を通して,豊かな情操と確かな学力を育てる。 ・全ての教育活動において,「つけたい力を明確にした言語活動」の充実を図り,確かな学力の定着とコミュニケーション力の向上を目指す。 4 地域ぐるみの学校づくり ・学校教育にかかわる様々なボランティア組織を中核として学校運営協議会を創設する。 ・地域との協力体制を構築し,より豊かな教育環境を創造する。 ・地域行事に積極的に参加し,子どもを育てるための学校・家庭・地域の連携を深める。 4年 校外学習![]() ![]() 北部クリーンセンターでは,自分たちの出したゴミがどのように処理されているのかを学習しました。また,3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを教えてもらいました。 伏見水環境保全センターでは,自分たちの使った水をきれいにする仕組みを見せてもらいました。 元気いっぱい,笑顔いっぱいで登校
8月26日夏休み明けの初登校日は,地域の交通安全推進員の方々や女性会の皆様・地域委員の方々に見守られて,夏休みの作品などをもって元気よく登校してきました。この日は,PTAの方々も朝のあいさつ運動で来校いただき,教職員と一緒に子どもたちを出迎えました。校門では,たくさんの人たちで朝のあいさつがとびかい,「おはようございます。」と元気いっぱい・笑顔いっぱいでとってもさわやかな朝となりました。
![]() ![]() くすのきまつり1
7月9日(水)児童会が取り組む「くすのきまつり」は,各たてわりのグループがアイデアを出し,手づくりの楽しいゲームや遊びのお店を出店しました。どのお店も工夫したお店で楽しく遊んでいました。くすのきまつりの日は,保護者の方々も一緒に参加していただきました。また地域からのご協力もあり,白寿会・女性会・交通安全推進会の皆様が出店していただきました。手づくりの心のこもったものをつくっていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() くすのきまつり2
保護者の方々や地域の方々も参加していただきました。毎年楽しみにしていただいております。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年 校区たんけんに出かけました
生活科の学習で,11日(水)にはコスモ公園を目的地とした校区西側を中心にたんけんし,また18日(水)には赤山公園を目的地とした校区東側をたんけんしました。それぞれの公園にある設備や施設を発見し,たくさんの虫や花,木にも触れ,たんぽぽのように,生きもののちえも見つけました。校区のことを知り,もっとたんけんして,もっとたくさんのことを知りたくなりました。
![]() ![]() 交通安全教室がありました![]() ![]() ![]() ねんどでつみき
つみきのように粘土をいろいろな形に作りました。
まる・さんかく・しかく・ながしかくなど。 できた形をつんだりつけたりして,仕上げました。 ![]() ![]() ![]() |
|