![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
最後の夏学習と登校日 〜3組・5年〜
5年生は、初めは夏学習の時間です。そのあと、登校日となります。
夏学習では、自分の課題を頑張ってやり続けていました。 プランクトンを持ってきてくれた子がいて、顕微鏡を一所懸命にのぞいている子もいました。 登校日は、ビオトープの田んぼの様子を観察しに行きました。 ![]() ![]() ![]() 登校日の様子 〜3年〜
3年生は、夏休みのお話をしたり、算数のクイズをしたりしていました。
引き続き、夏休みが終わったとき、これだけは「がんばった」と言えることをつくってくださいね。 宿題も、はかどっているかな? ![]() ![]() 登校日の様子 〜2年〜
2年生は、シャボン玉をつくっていました。
それぞれが思い思いの大きさのシャボン玉をつくりました。 2年生は、毎日当番を決めて野菜の水やりにもきています。 ![]() ![]() 登校日の様子 〜1年〜
5日は4年生を除く全学年が登校日でした。
その様子をお知らせします。 1年生は、初めての夏休み、みんな元気に過ごしているようで、 登校日もたくさんの子が参加していました。 みんなでゲームをしたり、英語であそんだりしました。 借りていた本の借り換えをした子もいます。 ![]() ![]() 考えることを楽しむ研修 3![]() ![]() ![]() 1929年に設立されたという天文台です。 四錦小より2年前にできたのだなと思うと、親しみがわいてきます。 最初に太陽を観察する望遠鏡を見ました。 黒点がよく見えます。最古の望遠鏡らしいです。 また、歴史館では、精密時計や子午儀を見ました。 正確な時刻を知るというだけでも、今の生活とは随分違うことを実感します。 辺りが暗くなったころ、月の観測ができるかもしれないということで、天文台のドームの中の屈折望遠鏡のところに行きました。残念ながら、お天気が悪く月は観測できませんでした。このドームは設立当時からあるもので、いたるところに当時の英知を結集してつくられたのだろうと思わせる仕組みがありました。今なら、コンピュータ管理するところを滑車を利用した精密な機械であったり、人の手で動かす望遠鏡であったりします。 いろいろと考えさせられる研修になったと思います。 この研修で味わったこと、気づいたことを驚きや感動で終わらせず、夏休み明けからの授業に活かしていきたいと考えています。「すべては四錦の子どものために」です。 考えることを楽しむ研修 2![]() ![]() ![]() (この記事を見ているサタデースクールに参加した人は、見覚えのある実験がありますよ) なぜ、そのような現象が起こるのかを、子どもになったように素直に「なぜ?」と尋ねている先生たち。1回生の学生さんたちも、先生相手にちょっと緊張しながらもがんばってくれていました。 先生も、子どもの目線になって、いろいろ考える大切な時間でした。 考えることを楽しむ研修 1
4日の午後からは、京都大学総合博物館の大野先生と教育委員会の方にお世話になり、「考えることを楽しむ研修会」を行いました。
まず最初は、京大総合博物館で大野教授による「三葉虫を科学する」です。大野先生のおなじみの授業です。残念ながら、私は、参加できなかったのですが、参加した先生がみんなそれぞれに考えを出し合い、盛り上がって楽しい研修となったと聞いています。 その次は、理学部の常見教授の実験部屋へお邪魔しました。 サタデースクールで、お世話になった先生と学生さんです。 最初に、常見先生から概要の説明を聞き、学生さんの紹介のあと、それぞれがブースへい行きます。 ![]() ![]() ![]() 登校日にシャボン玉
2年生では,登校日にシャボン玉をしました。
教室で夏休みの様子や宿題の進み具合について交流し合った後に,まずは野菜の成長を観察しました。色々な野菜に実がなっていて,みんな大喜びです。 そしていよいよシャボン玉です。普段はあまり使わない,大きな枠で挑戦します。 どうすれば大きく膨らむのか,そしてうまく飛ばせるのか,みんな試行錯誤していました。 夏休みの自由研究に,すでにシャボン玉について取組んでいた子もいました。楽しい遊びを通して,探求していく楽しさを感じてもらえたらと思います。 夏休みのあと残り半分と少し,安全に有意義な夏休みとなりますように。 ![]() ![]() ![]() りっぱな ひまわり
畑から一本、空へ向かって大きく成長したヒマワリが誇らしげに立っています。子どもの背よりも高く、顔より大きな花を咲かせています。色がきれいな黄色で、これぞ夏の花という感じです。枯れて、たくさんの種ができるまで、楽しみは続きます。
![]() ![]() ![]() 田んぼで草引き
5年生の登校日は、自分たちで育てている田んぼで、雑草を引きました。稲はかなり背が高くなり、大きく成長しているのですが、稲と稲の間には、稲とよく似た雑草が生えていて、「これは雑草?」と考えながら抜いてくれました。周りのあぜにもたくさん草が生え、ていねいに草引きをしてくれていました。
![]() ![]() ![]() |
|