京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

6年生 全市大会に参加

 夏休みの7月31日には全市水泳記録会に6年生2名が参加し,2人とも自己記録を上回る記録で50mクロールを泳ぎました。これまでの練習の成果が出て,大変よかったです。8月20日には全市卓球大会に参加しました。惜しくもブロック予選を勝ちぬけませんでしたが,他校の6年生と交流できたことがよかったです。
 この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。
画像1画像2

夏行事

画像1
画像2
 夏行事、地域の力が集まりいろいろな行事が繰り広げられます。地蔵盆も地域の力、保護者の力で、実施されます。児童は楽しみにしていました。

朝会

画像1
 児童は、夏休みに頑張ったこと自覚的実行力を発揮したことを発表しあいました。校長先生から「じぶんのやりたいこと,やるべきことをじかくし,せっきょくてきに,やりとげていこうとしていきましょう」「 ならぶときはすばやく、だまってならびましょう」「 がっこうではじぶんのことを ぼくやわたしといい、ともだちのことはみょうじにさんをつけてとよぶようにしましょう」というお話をされました。
 継続して、意識して生活していきましょう。

そろばん学習

画像1
画像2
画像3
 そろばん学習も久しぶりにしました。今までの事を確かめながら進んでいました。

給食開始

画像1
 今日から授業が始まり、給食も開始となりました。今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、ほうれん草のごま煮、とうがんのみそ汁です。

ラジオ体操

画像1
画像2
 最終日です。8日間、地域、保護者の方々、児童もたくさん参加できました。

ラジオ体操

画像1
画像2
 ラジオ体操、後半です。もうじき、授業が始まるということで、児童は、早起きをして参加しています。部活動の交流会のある日は、参加が少なくなります。

お話わくわく

画像1
画像2
 服についてのテーマで、いろいろな本を読んでいただいたり、クイズの答えを探すために本を開けたり、お話を聞いてから自分で、本を読んだり、新聞紙をいろいろに変化させながらお話をしたりと、楽しく時間が過ぎていきました。

気づき、考え、実行する

画像1
画像2
画像3
 自分がしたのでないから「関係ない」、まわりの整備状況に「関心がない」、どうしたらいいか「わからない」等が、児童の心の妨げとなって行動に移らなくなります。少し、考え方や見方、意識を変えると見えてきます。
 児童は、自ら見つけ、行動していきました。本の並べ方が分からないときは、知っている人が教えることもしていました。机の上の消しゴムのカスも気が付いて、掃除していました。

気づきのトレーニング

画像1
画像2
画像3
 ここをこうしたらみんなが生活しやすくなるのではないかということ目を向けて行動につなげるように話しました。夏休みに体験活動や学習に参加している児童です。いろいろなことに気づき,改善していきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp