京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/22
本日:count up58
昨日:59
総数:592112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生就学時健康診断 11月26日(水)14時〜

親子油絵教室始まる その2

画像1
画像2
画像3
説明の後は、絵の具を出していよいよ描きはじめます。
油絵は、水彩画に比べると、上からどんどん絵の具をのせていけるので、安心して描けるるように思います。
専用のキャンバスシートに描いていきます。
思い思いの絵がどんどんとできていきます。

3時間という長い時間でしたが、みんな頑張って描いています。
明日は、いよいよ仕上げです。
ナイフの使い方も教わるそうです。
また、楽しみですね。

講師の先生方、ありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。

親子油絵教室始まる  その1

今日は、午後から『親子油絵教室』の1日目がありました。
講師は、例年のとおり鈴木先生と2名のスタッフの方が来られています。

最初に油絵の具の使い方の説明がありました。
今年の絵の具は、油でも水でも溶けるものだそうです。

今年は『色をたくさん使う』ということがテーマで、モチーフもいろいろな種類をそろえてくださっています。


画像1
画像2
画像3

保健研修会

保健研修会で、食物アレルギーを含む危機管理の研修をしました。
事例をもとに、こんな時どうする?ということを考えていきました。
養護教諭の吉川先生のリードで、危機意識をもって常にのぞむ、いざという時の判断力を養うことなどについて、みんな真剣に考えらえたと思います。
エビペンの打ち方も練習しました。
画像1
画像2
画像3

人権研修会 その2

後半は、グループ演習です。
グループで、指導案について検討をしています。
そのあと、交流。そして、最後に、またお話を聞きました。

やはり、木下節は健在でした。
誰にでもわかりやすく、またユーモアも込めながらお話されるので、あっという間に時が過ぎていきました。

ありがとうございます。



画像1
画像2
画像3

人権研修会 その1

懐かしい写真!
いえいえ、22日(金)の人権研修会の様子です。
講師に木下前校長先生をお招きして、お話していただきました。
6年生の同和問題指導について、その考え方から、気を付けることなどを丁寧にわかりやすくお話してくださいました。
こうして、お話されていると、まだまだずっといてくださるような気がしてしまいます。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操 3日目 〜学校〜

今日も多くの子どもたちがラジオ体操に参加しています。ラジオ体操も残りわずかですが,これからもがんばって参加しましょう。今年は,天気がよくラジオ体操も,一度も中止になっていません。最後まで天気が続くといいのですが・・・。明日は少し天気が心配です。
画像1
画像2

ラジオ体操後半 2日目 〜吉田神社〜

さわやかな朝です。吉田神社でも、今日も多くの子どもたちが参加してくれています。体操もしっかりできています。今日も1日元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

今日は、総合育成支援教育・生徒指導研修会

今日の研修は、総合育成支援教育・生徒指導研修会です。
教育委員会より講師の先生をお招きしての研修です。
例年、講義を聴くという形で進めてきましたが、今年はワークショップ形式で話し合い、交流、最後に指導助言という形で進めていきました。

どんどん社会の動きも変わってきていて、考え方も変わってきています。
しかし、「一人一人の子どもを徹底的に大切にする」
という根幹は変わりません。

教師は、しっかりと目の前の子どもたちと向き合い、子どもととりまく環境を理解することの大切さを確認すると同時に、新しい知識・考え方をどんどん取り入れていく大切さも学びました。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操後半 2日目 〜学校〜

画像1
画像2
画像3
ラジオ体操後半2日目です。
学校にも、朝早くからたくさんの子どもたちがラジオ体操に来ています。
高学年の体操係の子どもたちも、自分の係りに責任をもって、ラジオ体操に参加し、体操をしています。
さすがですね。

生活科・総合的な学習の時間の研修会

研修ウィークも3日目です。
今日は、京都市教育委員会の指導主事先生をお招きして、「生活科・総合的な学習の時間」の研修を行いました。
初めに理論研修、そのあとはグループに分かれて、それぞれの学年の計画の見直し、交流をしました。
指導主事先生の熱い語りに、みんな引き込まれるようにお話を聞きました。

「自ら考え 行動する子どもを育てる」ため、「探究的な学習」はとても大切です。
今日の研修を生かして、子どもが夢中になって取り組む学習を目指して、頑張ります。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp