京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

読書しています!

今月は全校で読書をがんばっています。しっかり読んで記録し、その読書ノートを校長室に見せに来てくれています。しっかり記録したノートを自慢げに校長室で広げ、満足そうな笑顔を見せてくれています。すでに100冊を突破している子もいます。目指せ全員読書100冊!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり煮 小松菜とひじきのいためもの みそ汁

静原タイム

画像1
画像2
画像3
 感想交流をしています。自分から、感想を伝えようと考えて発表しています。

静原タイム2

画像1
画像2
 教員の静原タイムです。児童の発表や生活の仕方、目標の設定への刺激となる発表です。陸上競技の審判には、たくさんの人で勝敗や記録測定を正確に行っていること、機器の活用をしている話と、世界中には不思議なものびっくりするものすごいものがありそれを知ることやそこから考えることがいっぱいあるという話でした。
 児童向けに工夫され、準備していたので、児童の発表と共に心に残る発表となりました。

静原タイム

画像1
画像2
 絵が好きでいろいろな模様や色を組み合わせていくときれいであるという発表。スチューデントシティに行っていろいろな仕事をするためには、「国語の学習や算数の学習が大事であることが分かり、国語・算数をがんばっていきたいとの発表でした。

田の虫送り練習

画像1
 7月14日に向けて、練習をしています。太鼓を引いて進みながら太鼓を演奏しました。

今日の給食(火)

画像1
 ごはん 牛乳 豚肉とゴーヤのしょうがいため 金時豆の甘煮 かきたま汁

問題の解き方の説明

画像1
 算数の学習です。問題の解き方の説明を黒板に書きみんなに見てもらいながら説明をしていました。自分の考えを書いて説明すること、人の説明を見ながら聞くこと、考え方の交流、集団思考が成立していました。

外国語活動

画像1
 英語学習でなく外国語活動です。英語を覚えることよりも外国語といういつもとは違うコミュニケーションの仕方で少し緊張したり意欲的になったりしてコミュニケーションをとろうとすることを重きにしての時間です。結果として、英語での簡単な会話の仕方が身に付きます。「リピートアフターミー」で繰り返し覚えましょうとトレーニングするのでなくきれいなカードを使うことやチャンツをすることで楽しくコミュニケーションを自らとろうとします。英語に耳慣れ、聞き取ろうとして、答えようとして主体的に時間が進み、英語でのやり取りの仕方がトレーニングでなく結果として自然と身に付きます。
 児童は、しっかりと聞き、答えようとしてたのしく活動していました。

自由参観の様子 その2

4年生は道徳の学習で主人公の気持ちを考えながら資料を読み深めていました。5年生は先日のスチューデントシティで学んだことを交流しあいました。6年生は社会科で1枚の屏風絵をもとに戦国時代の様子を学習しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp