京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up15
昨日:32
総数:590256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

中学生との交流

画像1
画像2
画像3
生活科の「まちたんけん」の学習の一環で,
近衛中学校の1年生と交流をしました。

近衛中学とはどのようなところなのかを
クイズ形式でいろいろ教えてもらいました。

中間休みが無いということが
2年生にとっては大きな驚きだったようです。

他にも,楽しそうな行事やクラブ活動のことも教えてもらいました。

中学生になるまで,まだまだ時間はありますが,
まちたんけんの学習を通して,これから自分たちが成長していく先のイメージを
少し持つことができたようです。

最後に一緒にドッジボールをして楽しみました。

2年生が1年生だった時に
6年生だったお兄さんお姉さんたち。
久し振りに会え,子どもたちにとっては楽しい思い出となりました。

えんぴつもちで、コチョコチョ

いよいよ、歯ブラシを使って、実際に磨き方を教わりました。
京都方式で、左上の奥歯の外側から順番にこちょこちょとみがきます。
ごしごし ではないのです。
みんな、一所懸命に、一緒に磨いていました。
最後に音楽に合わせて3分間、歯磨きしました。

ブラッシングがうまくできたら、ムシバにもなりません。
みなさん、がんばりましょう!!

お世話になりました、先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ムシバは、いや

今日は、5時間目に「歯磨き巡回指導」があり、校医の先生と歯科衛生士の先生が1,2年生に歯磨きについて教えてくださいました。
校医の先生は、6才臼歯の大切さを「歯の王様」だとお得意の絵を使ってお話してくださいました。また、「ムシバは、いや」のおもしろ計算式を書いてくださり、子どもたちも大喜びでした。
次に、歯科衛生士の先生は、「デンタくん」人形と一緒に、子どもたちに、歯のことを教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

画像1
地域の校医の先生と,歯科衛生士の先生に来ていただいて,歯磨きの仕方を教えていただきました。

正しい歯磨きの仕方を知って,これから毎日の歯磨きを楽しく正しくしてくれることと思います。

家庭で3分でできる歯磨きの仕方も教えていただきました。

是非,どんなやり方でやるのか子どもたちにお話を聞いてみてください。

きせつとあそぼう!

画像1
先日の話になりますが,生活科の学習で,吉田山の探検に行ってきました。

生き物のことや植物のことについて,とっても詳しい地域のゲストティーチャーにもきていただき,たくさんのことを教えていただきました。

鳥のくちばしや鳴き声のこと,アゲハチョウがやってくる植物のこと,きのこのこと………

もっともっとおはなしをお聞きしたかったです。

季節が変わると,吉田山の様子はどう変わるのでしょう。夏や秋にも探検に行きたいと思います。

学年交流会

画像1
画像2
画像3
保護者の方々にご協力いただき、学年交流会を行いました。
『ドッジビー』で盛り上がり、学年として、またお家の方々とも交流を深めることができました。

田植えの先生 廣岡先生に教わっています

画像1
画像2
画像3
京都大学から廣岡先生に来ていただき、田植えに関してのお話を伺いました。また、同じ間隔を保って植える必要性や苗の量なども教えていただきました。今後も、インタビューしたり、お話を聞いたりして学びを深めていきます。

ドキドキ田植え!

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた田植えです。
ぬるぅ〜とした土の感触を楽しみながら同じ間隔に気をつけて田植えをしました。

夢中になることはすばらしい!

 3年生で昆虫(蝶)について学習をしています。
 そこで,地域の方からめずらしい蝶の標本やさなぎのぬけがらなどをいただきました。また,その時にいろいろと教えていただいたことを校長先生が代理となって教室まで来て話してくださいました。
 その中で,「小さなころからずっと夢中になっていることがある。」という話がありました。その地域の方は,小さい頃から蝶を追いかけていたそうです。夢中になって取り組んでいたことが大人になって生かせることがあるとも教えていただきました。
 子どもたちには,そんな夢中になれるものがたくさん見つかるように話していきたいと思いました。

 その時にいただいた,幼虫が今はさなぎになっています。
画像1
画像2
画像3

地域の方からのプレゼント 2

画像1
画像2
画像3
地域の方からいただいたチョウのお話の続きです。

今日は、お兄さんが集めておられたという標本を2箱も子どもたちのためにと、持って来てくださいました。寄贈していただくというのです。

いろいろな種類のチョウがいます。
沖縄にしかいないものもあるそうです。
チョウが好きな子どもたちは、喜ぶと思います。
これも、手作りなのです。

そして、チョウには種類の札がついていません。
その代りに、自分で調べるように本もくださいました。

職員室前は、今週は今のものを、この標本は来週に飾る予定です。

本当に重ね重ねありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp