![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
3組さんとの交流学習![]() ![]() ![]() 3組の教室にあるものをいろいろ紹介してもらったり,かるたとりの遊びを一緒にしたりすることができました。 最後の振り返りでは,「一人で作った段ボールの船がすごいと思いました」「3組さんの教室のことを今日初めてくわしく知って,休み時間にも一緒に遊べることが分かったので,ぜひ,また一緒に遊んでください」と言っていました。 今日の学習がきっかけで,休み時間などにも一緒に交流できる機会を増やすようにしたいと思います。 やっぱり 「ONLY ONCE」 でした!
昨年の運動会の時に、「運動場から大文字が見えるこの景色は、今年きりのもの」というお話を木下前校長先生が話されていました。運動会のスローガンも「ONLY ONCE」でも、そのあとも、ずっと大文字は見えていました。(ずっと地下や基盤づくりの工事だったようです)
ところが、ここへきて、あれよあれよという間に、また、大きな壁ができて、大文字は見えなくなりました。この壁がなくなった時には、建物も完成しているのでしょう。やはり、「ONLY ONCE」でした。 ![]() さすが、6年生!
今日の中間休みは、にこにこタイムでした。
この間もありましたが、運動場で遊ぶグループと教室で本の読み聞かせをするグループを交替しての取組です。今日も、読み聞かせは、5年生が担当です。どの教室もやさしい雰囲気が出ています。5年生もがんばっています。 今日、一番の発見があります。 それは、運動場でドッジボールをしていたグループです。 6年生の男の子が、どう見ても、利き手と反対の手でふわっと投げています。きっと、一緒にやっている下級生のことを考えてのことでしょうが、ルールで決めたのかな?と思っていました。終わったあと、本人に確かめると「ルールとして決めたわけではないけど、小さい学年もいるので、弱く投げないといけないと思ってやった」と、さらっと言いました。 「さすが、6年生!」 着実に成長しています。嬉しい瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() お手本になろうね!プロジェクト 〜木・金曜日〜
朝、校門前に立ってあいさつ運動をしている様子です。
今日は、たすきがなかったのですが、企画委員のお友だちも参加してくれ、いつもより賑やかな校門でした。 ![]() ![]() 2年生 動物園との連携授業〜生活科〜
2年生が、動物園との連携授業をしました。
ゾウのふんを肥料にして、キュウリを育て、それをまた動物園の動物のエサにするという取組です。 獣医さんが来られて、子どもたちにお話ししてくださいました。 その後、土と肥料をまぜて、プランタに入れ、キュウリの苗を植えました。 9月に収穫の予定だそうです。 これから、夏休みを迎えますが、水やりをしっかりとしないといけませんね。 ![]() ![]() ![]() 今度のおはなしわくわくは、お楽しみ!
来週のおはなしわくわくは、夏休み前のお楽しみがあるそうです。
わくわくルームで、その準備をされているところを、取材しました! 楽しみですね。 おはなしわくわくのみなさん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() チョウの標本について
先日、地域の方から、チョウの標本をいただきましたことは、お知らせしたと思いますが、また、少しチョウを加えにきてくださいました。
国蝶のオオムラサキを追加してくださいました。チョウを種類ごとに並べ変えてくださいました。びっくりしたのは、ほとんどのチョウの名前を見ただけで知っておられたことです。 今度は、番号もつけてわかりやすくしました。もちろん、何という名前かも教えていただきました! 本を見ながら、チョウの名前をあてる用紙を職員室前に用意しますので、がんばって挑戦しましょう。全部で50種類あります。 「夏休みの自由研究にも生かしてもらえたら、うれしいです」とおっしゃっていました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() PTA地域委員さん、ありがとうございます
先日、学校運営協議会の「安心安全町づくり委員会」の企画推進委員会で、地域の見守り活動の強化をお願いするために、各家庭のお家の前に黄色のポスターを掲示してもらうことになりました。昨日、お願いのお手紙とともに子どもたちに持ち帰らせています。1年に入学した時には、PTAの地域委員さんから各家庭に配布されますが、年月がたつにつれて、どこかに行ってしまうということもあるので、今一度、配布しようということになりました。
突然決まったことですが、地域委員の方々が快く引き受けてくださり、大急ぎで、ポスターを作成、ラミネートをかけてくださいました。300枚です。とめやすいように、穴もあけてくださいました。本当にありがとうございます。 地域の皆様。子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() いろがみをつかって…![]() ![]() 出来上がった作品を見て,とっても嬉しそうな子どもたち。 おうちの方へプレゼントするのが,楽しみな様子でした。 味があって素敵な鉛筆立てです。 作り方は簡単で,ご家庭でもできそうです。 持ち帰ったアサガオをつかって,是非やってみていただけたらと思います。 オトちゃんルールとは?
道徳で『乙武 洋匡さん』の小学校時代の頃について学習しました。
両手と両足が無くても、小学校の休み時間はとても楽しいものであったそうです。 サッカーや野球やドッチボールもクラスの仲間と一緒にしました。それは、『オトちゃんルール』があったから!どんなルールだったのでしょうか。みんなで考えました。 『障害』は、ひと工夫で壁がなくなります。そんな壁を、自分達で蹴飛ばせる子に育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() |
|