京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

かわたんけんへ いったよ

画像1
画像2
 今日は2年生と一緒に,川探検へ行きました。
 川にいる生き物を観察したり,つかまえたりして楽しく活動しました。
 カエルやカニ,オタマジャクシなどいろいろな生き物が見つかりました。

『一つの花』

 7月4日(金),昨日の夜に降っていた雨は朝には上がり,時折日が射しています。
 今日は,4年生の国語の授業を他の学校の先生が見に来てくださいました。国語科の『一つの花』の学習です。子どもたちは一生懸命学習していました。
画像1
画像2

のってみたいな

画像1
画像2
 図画工作科の授業では,前回の絵の続きをしました。
 今日はパスを使って,思い思いの色をつけていきました。
 完成まであともう少し。楽しみですね!

2年生活科 まちをたんけん大はっけん

グループに分かれて,学校の近くの施設やお店などを調べに出かけました。子どもたちの質問に対して親切に答えてくださり,ありがとうございました。それぞれのグループがうれしそうに「まちたんけん」でのことを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

みんなあそび

画像1
画像2
 今日の20分休みに,みんなあそびでドッジボールをしました。
 あいにくの雨でしたが,体育館には子どもたちの元気な声が響いていました。
 帰りの会でも「みんなあそびをして楽しかったです。」という感想がたくさん出てきて,嬉しく思いました。

社会見学「北部クリーンセンター」

画像1
画像2
社会科「くらしとごみ」の学習で,北部クリーンセンターへ見学に行きました。自分たちの出したゴミが処理されている様子,たくさんの機械が動いている様子などを見ることができました。

クリーンセンター学習

画像1
画像2
画像3
北部クリーンセンターに見学に行ってきました。ゴミのゆくえがどのようになっているのか実際に行って確かめることができました。集まった大量のゴミがクレーンで運ばれて行く様子は迫力があり,「ごみってこんなにでるんだなあ」とびっくりしていました。ゴミ処理の仕方だけでなく,ゴミが環境に与える影響も学びました。リデュース・リユース・リサイクルの3つの考え方を学校や家でも実践していきたいと思います。

7月のほけんもくひょう

画像1
 7月3日(木),朝から曇っていて,雨が降り出してきました。今日は,このあと梅雨らしい天気になるようです。

 7月のほけんもくひょうは,次の2つです。
  ・なつをげんきにすごそう。
  ・きまりをまもってげんきにおよごう。

 体調管理には十分気をつけてくださいね。

体力がついてきました

4月から,毎日のマラソンにしっかり取り組み,体力もついてきました。最初はとてもしんどく感じていましたが,最近では走り終わった後は,少し気持ちいいくらいになっています。水分補給をしっかりしながら,これからも朝マラソンを頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

いきものみつけた

画像1
画像2
生活単元学習の時間にみつけたテントウムシの絵を仕上げました。
大きく描いたテントウムシのまわりに絵の具で丁寧に色を置いていきました。
色をにじませるのがとても面白くて,夢中になって仕上げることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/6 全校登校日

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp