京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 プリプリ中華いため とうふと青菜のスープ

今日の給食(水)

画像1
 ごはん 牛乳 マーボどうふ ほうれん草ともやしのいためナムル

うさぎ当番 今日はエサも用意しました。

画像1画像2
 たてわりグループで輪番でウサギ小屋のそうじをしています。今年度は新しい小屋で,そうじもしやすくなりました。野菜の切れ端などうさぎの好物のエサを与えているのですが,すぐに食べつくしてしまいます。
 この日の当番の子どもたちが,うさぎのエサとして草をたくさん用意してくれました。すぐに3羽ともえさにかぶりついていました。
 以前にご協力いただいた方もおられますが,今後も,多少でも,うさぎのエサになるような野菜の切れ端などありましたら,お手数ですがいただけましたら大変ありがたく存じます。無理のない範囲でよろしくおねがいいたします。

わあ、でっかい!!

 2年生で育てているズッキーニがぐんぐん育って、葉が顔より大きくなりました。花が咲き、実もでき始めています。隣の枝豆のところまで進出してきそうです。
画像1
画像2

3・4年生 西村さんにインタビューをしました。

総合的な学習の時間に,地域の西村明信さんに来校していただき,「農家の人の思い」についてインタビューをしました。「仕事はしんどいこともあるけど,作る喜びや,農家にしか味わえない楽しみがある」ということや,「食べていくために農家はとても必要な仕事である」といったことを教えていただきました。畑の事だけではなく,働く喜びなど,自分たちの将来につながるようなヒントも教わることができました。
画像1

声かけ運動

画像1
画像2
画像3
 たくさんの人に見守られての登校です。挨拶もいつもより元気な声が聞こえました。

読み聞かせです

画像1
画像2
 読み聞かせの前に、簡単な歌ゲームもありました。児童は、楽しみにしています。

非行防止教室

画像1
画像2
 自分がされたら傷つくこと、大切な人をがっかりさせること、人に迷惑になること、ルールやきまりをやぶることかどうか考えて行動をしていきましょうということで、暴力やいじめ、万引きを例にして考えました。

今日の給食(火)

画像1
 チーズコッペパン 牛乳 トマトシチュー ひじきのソテー

消火器訓練

画像1
画像2
画像3
 火災が起こったということで、消火器訓練も実施しました。水の入った消火器で、消火器を目標(火)に向かって運び、安全ヒ゜ンを抜いて、ホースを火の根元に向けてレバーを握り、消火しました。本校は、1年生から6年生まで全員が訓練できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp