京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up58
昨日:79
総数:514450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

夏季選手権総合体育大会の試合予定

台風8号は、鹿児島県に上陸した後、東に進んでいます。近畿地方には今夜に最接近する予報が出ています。強風や大雨に厳重な注意が必要です。

夏季選手権総合体育大会と吹奏楽部の吹奏楽コンクールの日程をお知らせします。3年生にとっては、最後の公式戦、コンクールになります。今までの練習で培った力を自信を持って、そして仲間を信じて発揮してください。勝つことも大事ですが、それ以上に悔いのない試合、コンクールにして達成感を感じてほしいです。保護者の皆様の応援をお待ちしています。きっと励みになるでしょう。応援にお越しの時は、試合会場、コンクール会場には駐車場がありませんので、恐れ入りますが公共の交通機関等をご利用ください。

・野球部 7月12日(土)9:00〜 対 洛星中 会場 勧修寺グラウンド

・サッカー部 7月12日(土)13:00〜 対 音羽中 会場 洛南中

・バレーボール部 7月21日(月)11:10〜 対 大枝中 会場 衣笠中

・男子バスケットボール部 
 7月20日(日)15:40〜 対 京都朝鮮中 会場 大宅中

・女子バスケットボール部
 7月20日(日)9:00〜 対 洛北中 会場 大宅中

・卓球部
 個人戦 予選 7月20日(日)8:30〜 会場 勧修中
     全市大会 7月24日(木)8:30〜 会場 洛星中
 団体戦 7月22日(火)8:30〜 対 男子 桃山中 女子 音羽中
     会場 横大路体育館

・ソフトテニス部
 個人戦 予選 7月12日(土)9:00〜 会場 大宅中
     全市大会 7月24日(木)9:00 会場 西院コート
 団体戦 7月23日(水)9:00〜 対 付属京都中 会場 加茂川中

・バドミントン部
 予選 団体戦・個人戦 7月19日(土)・20日(日) 会場 未定
 全市大会 団体戦・個人戦 7月25日(金)・26日(土) 
会場 横大路体育館

・柔道部 個人戦 7月23日(水)12:00〜 会場 武道センター

・剣道部
 団体戦 7月22日(火)9:00〜 会場 武道センター
 個人戦 7月23日(水)9:00〜 会場 武道センター

・吹奏楽部
 京都府吹奏楽コンクール 
 8月3日(日)11:20〜 会場 京都コンサートホール   

2年生 非行防止教室

6時間目に、2年生の非行防止教室を行いました。昨日の1年生に引き続き、日常生活で注意しなければならない点を説明していただきました。
画像1

2年生 学習確認プログラム

台風8号が北上を続けています。近畿地方には、11日(金)に最接近する予報が出ています。大きな被害がでないことを祈るばかりです。また、台風の影響で大変蒸し暑いです。身体が暑さに慣れていないので熱中症には要注意です。

2年生の学習確認プログラム1stステージが昨日から始まっています。今回は、学校行事の関係で明日まで3日間の予定で行います。今日は、数学です。集中して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

高校模擬授業 その3

高校模擬授業の続きです。

※写真は、上から保育・保健の授業です。
画像1
画像2

高校模擬授業 その2

高校模擬授業の続きです。

※写真は、上から英語・家庭の授業の様子です。
画像1
画像2

3年生 高校模擬授業その1

3年生は、6時間目に高校模擬授業を行いました。高等学校7校から先生に来ていただきいろいろな教科の授業をすすめてもらいました。
・数学 二進法について
・理科 塩化銅の電気分解など
・美術 コマ撮りを使ってのアニメ制作
・英語 外国人の先生との会話を楽しもう
・家庭 ステーキの調理実習
・保育 赤ちゃん人形を使って保育実習
・保健 聴診器で自分の心臓の鼓動を聞いてみよう。血圧を測ってみよう。
どの講座も工夫がこらされ、興味深い内容でした。生徒は、真剣な表情で授業を受けていました。高校の先生方、ありがとうございました。

※写真は、上から 数学・理科・美術の授業の様子です。
    
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1
 今日1年生は,6時間目,生徒指導課から警察との人事交流で来ておられる石塚担当課長を講師に,非行防止教室を開いた。ルールやマナー,法律や校則の話から,携帯,スマートフォンといじめの話まで,中学生としての考えなければならないこと,知っておかなければならないことなどを中心にわかりやすく話していただいた。
 とりわけわかりやすく思われたのは,リアリティーというか,現実の目の前ではしないことでも,携帯やスマートフォン,つまり,コンピュータでは思いもよらず手を出してしまうこと,変な誘惑や案内に気軽に乗ってしまう人間の心の弱さなどを話は,中学生には考えさせるものであったように思う。
 いじめの話では,被害者と加害者だけでなく,周りを取り巻き囃し立てる者はもちろん,無関心の者までもが加害者となることの話はまさにその通りで,ちょっとした勇気や声掛けの大切さを訴えられていた。さらに,ネットによる情報は世界を駆け回り,一生取り返しのつかない事態に陥る危険性をいろいろなケースを例に話された。
 どれもこれも大切話であったように思うが,すべはやはり,ルールでありモラルであり,気持ちよく生活するための法律や校則であることにつながっていくのである。いわゆる公共の福祉の概念,そのことがそれぞれの心にどのように映ったのかなと思う。こうしたことを一つ一つ理解し行動していくのが大人になることであるように思う。そして,最後に今しかできないことを今しっかりやることこそ一番大切であるということでまとめられた。
 各学級でまとめのプリント書き上げることで,それぞれのまとめとすることだが,丁寧に振り返って欲しい。今日,寝る前に,布団に入って,再度のこうしたことを思い出すと,自分の印象に残ったことがさらにはっきりとしてくるものである。

台風に対する非常措置について

大型で非常に強い台風8号は、現在沖縄付近にあり、北上を続けています。このまま進むと近畿地方にも影響が出る恐れがあります。右側の「配布文書」の欄に「台風・地震に対する非常措置について」をアップしました。また、生徒手帳にも同じ内容のものをのせていますので、ご家庭でもご確認ください。

図書室を利用しよう

今日は、七夕。校内には、全校生徒の願い事が掲示されています。今日の夜は雲で星空は望めそうにありませんが、願いごとがかないますように……

本校の図書室は、昨年の夏に「ビフォアアフター」を行って使いやすくなりました。今日は、図書館運営支援員さんに1年生が図書室の有効な使い方を教えていただきました。本の探し方などわかりやすく説明を受けていました。本校の情報センターとして図書室をうまく利用してください。
画像1

七夕

画像1
 今日,7月7日は七夕である。牽牛星と織女星が天の川を渡って,年に一度だけ会うという中国の伝説である。奈良時代には万葉集にも歌われている。今日ささ竹に五色の短冊に願い事を書いて結びつける行事は,宮中の五節句の一つである。中国から伝わるまでは,乞巧奠(きっこうでん)という供え物をして星を祭る行事があり,豊作を祈願するものが本来の姿であったという。
 さて,本校でも文化委員会では,生徒全員の願いを昇降口に貼っている。3年生などは,ちょっと斜めに貼って,短冊がなびいているように見せている。いろいろな願いがある。野球選手やサッカー選手になりたいということから,そうしたスポーツがうまくなるように,また,看護師や技術者になりとか,親と一緒に海外旅行に行きたい,踊って歌えるようになりたいなどいろいろな願いが書かれている。見ていて,一人一人はやっぱり違うものだなとつくづく思う。10人いれば10通りの願いが,100人いれば100通りの願いがあるものだ。何よりそのことを願って頑張れることが大切であり,そして,これからいろいろな思いが加わって自分の将来が進んでいくのである。
 宇宙開発が進み,七夕伝説のようなロマンは現実的ではないと思う人もいるかもしれないが,こうした願いを以て,自分の在り様を考えることはとても素晴らしいロマンであるように思う。来年の今日,どんなロマンが考えられるかは,この1年間の自分の成長であるように思う。ロマンはロマンとして考えられるような素晴らしい人生を送って欲しいし,今日は夜空は見られないかもしれないが,心で七夕のロマンを感じて欲しくもある。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/5 育成学級 サマーキャンプ
8/6 育成学級 サマーキャンプ
リーダー研修会 事前学習会
8/7 リーダー研修会
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp