京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:2
総数:224094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

メダカの卵の観察

 メダカを飼い始めて約1カ月。卵を産まないうちにメダカの数が減ってしまい,どうしようかと思っていましたが,ようやく卵を産み出しました。先週から卵をビーカーに入れて様子を見ていました。今日の理科の時間に解剖顕微鏡で観察しました。目や心臓が動いている様子が見えました。
画像1

夏がやってきました

画像1
画像2
画像3
気温も高くなって,トウモロコシの花が咲き,ジャガイモの葉っぱは少しかれてきました。今日は生活単元学習の時間にジャガイモほりをしました。茎をもって一気に引きぬくと,土の中からたくさんのじゃがいもが顔を出しました。「こんなに大きなジャガイモが出てきた!」と大喜びで収穫しました。

シャボン液づくり

画像1
画像2
画像3
学級活動の時間に使うシャボン液を作りました。理科室で水,水のり,食器用洗剤の分量を量り,ゆっくり混ぜ合わせました。割れにくくするためにガムシロップも入れて完成です。自分で作ったシャボン液で作るシャボン玉は,いつもよりきれいで大きく感じました。

植物をそだてよう

画像1
画像2
理科で「植物をそだてよう」の学習をしています。

種から育ててきたヒマワリとホウセンカは大きく成長し,
花を咲かせました。

その様子を観察ノートにかきました。

ヒマワリの葉を見て,「手の2倍はあるな。」と驚いていました。


周山城址・慈眼寺見学

画像1
画像2
画像3
 今日は,京北第一小,京北第二小,京北第三小の6年生が一緒に,周山城址と慈眼寺の見学に行きました。江口先生に案内いただきながら,周山城跡に向かって急な道を登っていくと,石垣の跡や本丸址に着きました。明智光秀が築城した周山城についての説明や慈眼寺での明智光秀像にまつわるお話をきいているうちに,歴史の学習が身近なものに思えてきました。

朝会(ほっとデー)

 7月14日(月),7月も折り返しとなりました。
 今日の朝会は,まず,大野先生のお話(ほっとデー)です。マスターズ陸上で活躍されている方のお話をから,友達と頑張ることの大切さを学びました。
 続いて,高林先生からお友達を大切にした呼び方についてのお話がありました。
 最後は,計算大会と6日に行われた陸上競技会で頑張ったお友達の表彰をしました。
 今週も元気に楽しく過ごしましょう。

画像1
画像2
画像3

灯ろうの絵

画像1
紙袋を使った「灯ろう」を作りました。
にじみ遊びをして作った画面に目をつけて顔にしました。
今日は1人での学習だったので友達と自分の写真に「これどうかな?」話しかけたり,「がんばろう!」と声をかけながら楽しく作品を作り上げました。

ジョイントサマーコンサートに向けて

画像1
画像2
 7月12日(土)は,まちの音楽隊の活動日でした。
 20日(日)に行われるジョイントサマーコンサートに向けて,「コナンのテーマ」と「ディズニー・メドレー」を練習しました。素敵な演奏ができるようにと,子どもたちも一生懸命です。
 次回の練習は,7月19日(土)9:30〜です。衣装を忘れないように持って来ましょう。

ペア学年遊び

画像1
画像2
今日はペア学年で休み時間を楽しく過ごしました。6年生と1年生は「ふえおに」で元気に運動場をかけまわりました。6年生を追い詰める頼もしい1年生の姿はなかなかのものでした。

蒸し暑い一日

 7月11日(金)。週末です。朝から蒸し暑い一日となりました。
 写真は5校時の2年生と3年生の授業の様子です。子どもたちは暑さに負けず頑張っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/30 4年みさきの家(〜8月1日)
7/31 6年水泳記録会

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp