京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

児童会活動に向けて

 7月の児童集会で行う「ミッションゲーム」のリハーサルを進めています。
 5,6年生の児童会のメンバー3名が,グループで回ってきたメンバーに,それぞれ3つずつある「課題」を与え,それを遂行してポイントをためていくものです。
 はじめて課題を与えられるグループのメンバーがその課題の意味を理解して,取り組みやすいようにするために,自分たちがどのように説明したらよいか考えながら取り組みました。コミュニケーション力がよりついていく活動です。
画像1

3年 図書館名人になろう!!

 図書館の使い方について,学習しました。どの図書館も日本十進分類表の通りに本が整理されていることや,本にはラベルという住所があることを知った後に,10分間で読めそうな本を探して,静かに読書をしました。めざせ全員100冊!!
画像1
画像2
画像3

そろばん学習

画像1
 そろばん学習をがんばっています。覚えた方法の中からどの方法が合うか瞬時に判断して操作します。級も上がってきています。

太鼓練習

画像1
 1年生も太鼓練習を重ねてきて、しっかりたたけるようになってきています。たたく前にしっかり手を上げて力強くたたいています。やり方が分かり、良く見えることを意識して取り組んでいました。

太鼓練習

画像1
 田の虫送りや七夕コンサートに向けて、太鼓の練習をしています。後片付けで、自発的に片付ける姿がありました。他にもありますが、写真に残せたのは、この場面でした。自ら気づき実行する姿が増えることを願います。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) トマトだこ汁

6年生 社会科学習のまとめは歴史新聞づくりで

 6年生の社会科では日本の歴史をやっています。
 「その時代にタイムスリップして新聞を作ったら,どんなのができるかなあ。」と考えて,その時代の学習内容を振り返って,新聞づくりをしています。
 学習したその時代の出来事や人物などは記事として,学習した後の自分の考えや感想などは社説として,歴史人物に対する自分の思いをインタビューとして書きます。そのほか当時の広告や四コマ漫画なども想像してかいています。
 この新聞づくりにより,社会科で学習した内容の確認だけでなく,それに対する自分の思いや考えをはっきりとさせて記録するという効果が見られます。
 これからも楽しみです。
画像1画像2

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 切干大根の煮つけ 黒大豆

脱皮した!!

画像1
画像2
画像3
 生活科「めざせ生きものはかせ」で,バッタを学校で飼っています。
先日,ショウリョウバッタ4匹の内,1匹が脱皮し,皮が落ちているのを発見し,興奮ぎみに教えてくれました。どれが脱皮したのかなと思いながら見ると,1匹だけ大きいのがいました。翌日は,1匹だけいるトノサマバッタ?が,脱皮をして,これも少し大きくなっていました。「脱皮する瞬間を見てみたいな。」と言っていました。

5.6年生プール 今日は快適

画像1画像2画像3
 梅雨のはざまの暑い日。気温32度,水温26度という,絶好のコンデションで水泳学習を行いました。水慣れ・ビート板を使っての基本練習のあと,各自のめあてに沿っての練習です。泳ぎの基本を練習しながら25メートルを目指す子ども,より長い距離に挑戦する子ども。50メートルのクロールと平泳ぎのタイムトライアルをする子どもなど,自分にあった練習をしています。
 今年もどこまで上達するか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp