京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ゾウからすてきなおくりものをもらったよ!1

画像1
画像2
画像3
2年生は春の遠足で,京都市動物園に行きました。その時,ゾウのお話を聞きました。

今日はそのゾウの「美都(みと)」からすてきな贈り物が届けられました。
フンからできた肥料です!

生活科の野菜を育てる学習で使います。

まずはじめに,動物園の獣医さんより,フンからどのように肥料を作るのかについてお話を聞きました。

動物園では,この堆肥を使ってミニトマトを育て,園内の動物にやっているそうです。
ミニトマトをほおばるたくさんの動物の写真も見せてもらいました。

野菜の観察

ビオトープで育てている野菜が大きくなってきたので,探検ボードを持っていき,観察しました。
茎の長さや葉の長さを定規で測りました。

もっともっと大きくなるといいなぁ。
画像1
画像2

意外な発見!3組との交流学習

 3組との交流学習がありました。そこでは,3組の教室の中を紹介してもらったり,遊びを通して一緒に活動したりしました。隣の教室なのに,意外と知らないことばかりで,「また来たい!」「じゃあ待ってるね」といったようなやり取りが最後にはありました。
 知っているようで知らないことは,多いと思います。だからこそまずは自分が見たり聞いたりして,体験し,肌で感じることが大切なことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

やっぱり吉田の剣鉾は特別なもの!!

 地域の方に来ていただき,剣鉾のことについてお話をしていただきました。
 その中で,吉田の剣鉾は「祇園祭より古い」とか「学校に常設しているのは四錦校だけ」とか「天皇陛下やケルン市長の前でしたこともある」など,いつも何気なく飾られている剣鉾は,実はとても貴重な特別なものということがわかりました。
 「そんな特別な体験ができる学校ってすごいな」と感動している子もいました。そんな剣鉾を「みんなにももっと知ってもらいたい」という思いから,「なんとかしたい」と自分たちにできることは何かを考え,やる気になっていました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

水泳学習では,今,一つでも上の級に合格できるように検定に取り組んでいます。
友だち同士で距離を見合い,自分たちで担任の先生に報告しています。
夏休みまで水泳学習は残り少ないですが,最後まで上を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家でがんばったこと

花背山の家でがんばったことをパワーポイントでまとめました。
そして,14日(月)の昼学習の時間に班での発表会がありました。
花背山の家で学んだことを,これからも生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

夏まつり実行委員会

26日(土)に向けて「夏まつり実行委員会」が今日の夜7時から行われました。
進捗状況や、当日にむけての最終確認などされました。
地域の関係団体の方がたくさん集まられました。
文字通り「吉田区民夏まつり」です。

前日準備から、当日、そして後片付けまでたくさんの方々の協力で成り立つ、おまつりです。毎年ながら、本当に地域のみなさんのお力はすごいなあと思います。
PTAも総動員で、計画されています。

教職員も微力ながらお手伝いします。
どうぞ、当日お天気でありますように祈っています。

画像1
画像2

わぁ!きれいだな〜!

画像1
画像2
アサガオの花をつかって,色水遊びをしました。

たくさんの花が,次から次へと咲いてくれて,たくさんの色水をつくることができました。

できた色水を,紙に染み込ませると,きれいな色紙が出来上がりました。

この色紙をつかって,次は素敵なプレゼントをつくりたいと思います。

解散式

みさきの家での活動を終え,4年生が学校に戻ってきました。3日間のしめくくりとして最後までしっかりできました。表情には,充実感があふれていました。いろいろと学んだことを,これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。
画像1
画像2

後片付けも頑張ります(野外炊事)

ご馳走さまをしたら、後片付けです。お鍋も黒い所がないようにしっかり磨きます。食器も、来たときよりも美しく、もとあった形に並べます。(記事が漏れていました。遅くなってすみません)
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp