![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:24 総数:322380 |
夏休みについて
○サマースクール 7/25(金),7/28(月),7/29(火)
8:30〜10:00 各教室 ○初心者水泳 7/25(金),7/28(月),7/29(火) 10:30〜11:30 該当者 ○プール 7/25(金)〜7/31(木) 時間等は、夏休み用の水泳カードでご確認ください。 ○図書室開放日 8/15以外の毎週金曜日 10:30〜16:00 ○学校で遊べる日 土日と8/11〜8/15以外の10:00〜16:00 ○早起き散歩会 7/26(土)〜7/31(木) 6:00〜7:00 夏休みまであと1日です![]() ![]() ![]() みさきの家や社会見学,活動や学習をよくがんばった4年生。 明日はいよいよ音楽集会です。 今日,リハーサルをしましたが,なかなかです。明日が楽しみですね。 今日の朝学習はかしの木さんの読み聞かせで,ブックトークをしていただきました。 ちょうど,国語の学習でブックトークをしたばっかりだったので, 「ブックトークとはこういう風にするんだ。」「いろんな本があっておもしろい。」 と子どもたちは思ったことと思います。 また,ごみ問題について考え,社会科で学習したこととコラボした新聞が完成。 一つ一つ学習の区切りがついていくにつれて,大きく成長していると思います。 あと1日,よろしくお願いします。 着衣水泳
高学年を対象に着衣水泳を実施しました。外部講師として、YMCAの方にいろいろ教えていただきました。
着衣水泳は、衣服を着ていたり、靴を履いていたりしたときに、万一泳ぐ必要がある場合を想定した体験活動です。子どもたちは、水着を着ている場合と違って、衣服を着ていたり靴を履いていたりした場合は、とても泳ぎにくいことを実感していました。 講師の方から、物を使って浮く体験や仰向けになって助けを呼ぶ声を出す体験など、いろいろ教えてもらいました。子どもたちも、真剣な様子で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学んだことを新聞に![]() ![]() 今回は,社会科とコラボして,くらしとゴミについて学習したことや 社会見学で学んだことをもとに,これからのゴミ問題についての考えを 新聞にまとめることにしました。 それぞれの新聞社の工夫をこらした紙面ができあがるのは火曜日です。 水曜日の朝刊発行ということで楽しみにしておいてください。 理科学習 デンプンを取り出そう
6年生が、理科の実験をしました。学習の課題は、「ジャガイモに含まれているデンプンを取り出そう」です。
この実験は、デンプンは水に溶けない性質を利用します。まず、ジャガイモをすりおろし、布で包んで水の中でよくもみます。こうすると、水に溶けないデンプンが、布目を通って水の中に出てきます。上澄み液を何回か捨てると、精製されたデンプンが下に沈殿します。(傾斜法といいます) 出てきたデンプンにヨウ素駅をたらし、反応を確かめます。最後に顕微鏡で、デンプンを観察しました。この実験は、理科の教科書には出てこない発展的な学習として取り上げましたが、子どもたちはとても熱心に実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 理科学習の続き
沈殿したジャガイモのデンプンです。ヨウ素液をたらすと、青紫色になります。ちなみに、これを乾燥すると家庭で使う片栗粉になります。
![]() ![]() ![]() わたしたちのために〜東北部クリーンセンター見学〜![]() ![]() 「たくさんのゴミはどのように処理されているのだろうか」ということについては 学習していったつもりですが,現場を見学してみると,新たに驚きがありました。 クレーンがゴミをつかむ様子やゴミを積んだ車からゴミを出す様子を見て, 「すごい。」「こんなにたくさんゴミがあるんだ。」「あまりにおいはしないね。」 など,友達としゃべっていました。 最後に職員の方からわたしたちにできることを聞いて, 「今日から家に帰ったら意識しよう。」という顔つきで帰路につきました。 きっと,今日お家に帰ったらお話が聞けると思います。 明日から「分別」「ゴミを必要以上出さない」ことを意識して生活しましょう。 フラワープレゼント
京極小学校の教育活動の柱の1つとして、フラワープレゼントがあります。
この取組は、京極校区の70才以上の独り暮らしの高齢者の方で、お誕生日月を迎えられた方を対象に、4年生の子どもたちがお手紙とお花をプレゼントするために、毎月お家を訪問する取組です。 京極学区には、70才以上の独り暮らしの高齢者の方が約200名暮らしておられますが、お誕生日を迎えられた方は、子どもたちが訪問することを心待ちにしているそうです。フラワープレゼント以外にも、音楽集会や運動会、学芸会の際にも、独り暮らしの高齢者を対象にお手紙を配る取組もしています。 このような取組を通して、優しい心情が子どもたちに育つことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 今日を一言でいうと「動」![]() ![]() ![]() 4年生は,そんな中でも元気いっぱいです。 今日を一言で表すなら「動」です。 まず,理科。「とじこめた空気や水」で学習したことを生かして, 空気でっぽうDE射撃大会を行いました。 勢いを変えたり,コントロールをよくしたりして,標的を狙っていました。 次に,水泳。今日は検定試験でした。いつもより気合を入れて, 25m,50mに到達することができ,大喜びしていました。 水泳が終わったら,すぐさま音楽集会の練習です。 初めての体育館練習はとても蒸し暑かったですが,その暑さをさらに上回る みんなの熱。すばらしい合唱,合奏をすることができました。 音楽集会まであと1週間。本番が楽しみです。 そして締めくくりはフラワープレゼント。地域の一人暮らしのお年寄りの方に お花とお手紙を届けに行きました。 たくさん「動」きまわった4年生,お疲れさまでした。 明日はクリーンセンター社会見学です。 (ちなみに2枚目の写真は,国語「新聞を作ろう」の役割分担決めです。) 異学年で楽しむクラブ活動![]() クラブ活動は4年〜6年の子どもたちが一緒に活動をする時間です。 自主的に内容を計画し,話し合って決めています。 今日は雨が降ってきたので,運動クラブ(外)と運動クラブ(中)が一緒になって, バドミントンをしました。 なかなかラケットに当たらない子もいましたが,やっているうちに徐々に慣れて 打ち合えるようになってきました。最後は試合組とラリー組にわかれました。 点が入るたびに「ヨッシャー!」,落としても「ドンマイ」と 声をかけあっていました。とっても楽しかったようで,もう一度やりたそうです。 時間があれば,もう一度やってみたいと思います。 |
|