![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
みずあそび
今日から7月です!
夏らしい晴天のもと,楽しくみずあそびをしました。 プールのきまりも覚えられました。 バディを組み,安心安全にプール学習を進めています。 今日は,「かにさん」になって,口からぶくぶくぶく・・・ 次に,「とんねるごっこ」をして、楽しくくぐりました。 最後に「おにごっこ」をして,タッチされたらプールサイドにあがりました。 きまりを守り,楽しくみすあそびができて,みんなの顔が輝いていました! ![]() ![]() ![]() 1年生 がんばってます!
1年生の算数の学習を見ました。
「ひきざん」の学習に入っています。 クラス全体で学習に向かう姿勢ができています。 学習のルールも身に付き始めています。 先生が「○○さん」と指名すると 「はい、○○です」 とすっと立って答えています。どの子もです。 先生も見過ごしていません。やり直して、できるようにしています。 写真は、1組ですが、これは2組も同じでした。 入学して3か月、子どもたちも先生もがんばっているなと思いました。 簡単なことのようですが、教師が意識していないと学習のルールは子どもに身に付きません。 例えば、一日のうちに何回も上記のような場面があります。 見過ごしたり、「1回ぐらい、まあいいか」と思って、子どもに注意をしたりやり直しをさせたりしなかったら、子どもも「まあいいか」と思って、そこから崩れていくのです。 これは、1年生に限りません。 できる力はあっても、やらなくなってしまうのです。 全学年で『かっこいいしきん』の『勉強する子』で取り組んでいます。 いつ、どの授業でも学習のルールを身に付けて、進んで学習に向かう しきんの子をめざしています。 ![]() ![]() ありがとうございます 英語ボランティア
英語ボランティアの活動が、26日(木)にありました。
教材作成です。 5人の方がきてくださり、2年生と6年生の教材が、あっという間にできあがりました。 予定していた27日は、なしになりました。 「もっとないですか?」 というありがたいお言葉。 本当に感謝しています。ありがとうございました。 ![]() 授業研究会
3年生の授業を参観後、授業についての研修をしました。
京都市総合教育センターより、指導主事の先生をお招きしての授業研究会です。 英語を使って、子どもたちがいきいきとコミュニケーションを図れるように、そして、その力が他の教科・領域においても生かしていけるように、双方向に作用するようしていきたいと考えています。 少人数から全体へという、いつもの研修スタイルで、熱心な討議を行いました。 ![]() ![]() 授業研究 〜英語活動〜
3年1組の英語活動の授業を全教員で参観しました。
1、2年で身に付けた英語の力を生かして、友だちと英語でやりとりを図りました。 好きな遊びを尋ねようという設定で、マイクを持っている子が尋ねます。 ”Do you like 〜?"と尋ねますが、初めに好きな遊びカードを持っていて、当たるまで尋ねます。予想がなかなか当たらずに、子どもたちに新しい発見があったようです。 どの子も、がんばって英語を使ってやりとりをしていました。 ![]() ![]() ![]() 専門家の力を借りて
5年生がビオトープの田で田植えをしました。
今年も、京都大学の大学院生が、手伝ってくれました。 毎年、同じ時期に京大でも田植えをするらしく、そのお話を聞くのも楽しいです。 彼は、昨年までラオスでも研究をしていましたが、今年はカンボジアにも行くそうです。 また、その話も聞けたら、ますます充実した学習になるなあと思っています。 とにかく、まず、稲の生長に力を入れましょう。 どのように大きくなるのか、そして、ごはんになるのか、最後まで興味・関心をもって世話できるようにがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() もし火災が起ったら!
10時ごろに、非常ベルが鳴りました。今日は、避難訓練の日です。子どもたちは静かに、真剣に訓練を行っていました。ハンカチを口に当てて姿勢を低くして非難する子どもたちもいました。合言葉の「お・は・し・も・て」。つまり、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」を、意識して実施することができました。
![]() ![]() まちたんけんに行ってきたよ!![]() ![]() ![]() 生活科の学習のなかで,子どもたちが吉田のまちについて もっと探検したいところを選び,グループごとに出かけました。 それぞれの探検先では,仕事の様子を見せてもらったり, 質問に答えてもらったりしました。 探検から戻った子どもたちは,たくさんの発見をうれしそうに話してくれました。 今回の探検で見つけたことをグループごとにまとめ, みんなで交流していきたいと思っています。 引率にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 そしてお世話になった施設の方々,ありがとうございました。 2年生学年交流会![]() ![]() お忙しい中,ありがとうございました。また,楽しい企画を考えてくださった学級代表のみなさん,ありがとうございました。 明日はいよいよ
生活科の学習で,吉田のまちについて学習しています。
これまで2回,吉田のまちたんけんにでかけましたが, 明日は施設の見学に出かけます。 吉田のまちにあるこの施設は一体何をしているところだろう。 このお店はどんなものがよく売れるのかな。 など,子どもたちが調べたいことをそれぞれ考え,まちたんけんに出かけます。 普段ではあまり行ったり聞いたりすることができない貴重な経験です。 明日が子どもたちにとって,この吉田のまちをもっと好きになる学習になりますように。 お世話になる施設や保護者の方々,子どもたちのために,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|