![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
ドッチボール大会 決着つかず![]() ![]() 5年生にもなると、投げる球に威力があります。 大盛り上がりでしたが、結果は同点。 勝負は持ち越しのようです。 四錦小の和太鼓は貴重なもの!
地域の方に来ていただき,和太鼓についていろいろと教えていただきました。
その中で,地域の方の体験談をたくさん話してくださいました。昔は,したいと思った時に太鼓はなかったことや自分と太鼓との出会い,そして感動したことなど,子どもたちに分かりやすく話していただきました。子どもたちも徐々に話に聞き入りながら,精一杯メモを取っていました。 また,和太鼓の力について話していただきました。どんな人でも感動させる力があることやどんな人でも楽しめるものであることのすばらしさなど時間いっぱい話していただきました。 四錦小は,一つの教室に16個あります。これは,全国的にみても非常に珍しいことでとても貴重なことと話してもらいました。あることが普通と思ってしまいがちですが,自分たちの身近にあることのすごさを感じ,こんな特別なものを普通な存在に終わらしてはいけないのではないかと子どもたちの中で思い始めました。 ![]() ![]() ![]() 交流週間
今週は交流週間です。
16日(水)は6年1組2組と3年2組と交流しました。 6年生とは,クイズと2種類のおにごっこをして交流しました。 3年2組とは,3組の紹介をしたあと,みんなでかるたをしました。 どの学年も3組との交流を楽しみにしてくれており,みんなで時間いっぱい笑顔で楽しく過ごすことができました。 17日(木)は2年生との交流です。 みんなが笑顔で楽しい時間を過ごすことができたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ゾウからすてきなおくりものをもらったよ!2![]() ![]() ![]() 初めての経験にみんなドキドキです。けれど,ゾウから肥料をもらったことがうれしくて,一生懸命土をまぜました。 最後にキュウリの苗を植えて完了です。 これから大切に育て,できた実は動物園の動物にあげる予定です。 収穫が一層待ち遠しくなりました。 獣医さんありがとうございました。そして,美都ちゃん,ありがとう! ゾウからすてきなおくりものをもらったよ!1![]() ![]() ![]() 今日はそのゾウの「美都(みと)」からすてきな贈り物が届けられました。 フンからできた肥料です! 生活科の野菜を育てる学習で使います。 まずはじめに,動物園の獣医さんより,フンからどのように肥料を作るのかについてお話を聞きました。 動物園では,この堆肥を使ってミニトマトを育て,園内の動物にやっているそうです。 ミニトマトをほおばるたくさんの動物の写真も見せてもらいました。 野菜の観察
ビオトープで育てている野菜が大きくなってきたので,探検ボードを持っていき,観察しました。
茎の長さや葉の長さを定規で測りました。 もっともっと大きくなるといいなぁ。 ![]() ![]() 意外な発見!3組との交流学習
3組との交流学習がありました。そこでは,3組の教室の中を紹介してもらったり,遊びを通して一緒に活動したりしました。隣の教室なのに,意外と知らないことばかりで,「また来たい!」「じゃあ待ってるね」といったようなやり取りが最後にはありました。
知っているようで知らないことは,多いと思います。だからこそまずは自分が見たり聞いたりして,体験し,肌で感じることが大切なことだと思いました。 ![]() ![]() ![]() やっぱり吉田の剣鉾は特別なもの!!
地域の方に来ていただき,剣鉾のことについてお話をしていただきました。
その中で,吉田の剣鉾は「祇園祭より古い」とか「学校に常設しているのは四錦校だけ」とか「天皇陛下やケルン市長の前でしたこともある」など,いつも何気なく飾られている剣鉾は,実はとても貴重な特別なものということがわかりました。 「そんな特別な体験ができる学校ってすごいな」と感動している子もいました。そんな剣鉾を「みんなにももっと知ってもらいたい」という思いから,「なんとかしたい」と自分たちにできることは何かを考え,やる気になっていました。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習
水泳学習では,今,一つでも上の級に合格できるように検定に取り組んでいます。
友だち同士で距離を見合い,自分たちで担任の先生に報告しています。 夏休みまで水泳学習は残り少ないですが,最後まで上を目指して頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家でがんばったこと
花背山の家でがんばったことをパワーポイントでまとめました。
そして,14日(月)の昼学習の時間に班での発表会がありました。 花背山の家で学んだことを,これからも生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|