京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

高齢者疑似体験をしました。

 7月4日(金)に高齢者疑似体験をしました。いろいろな装具を着けて,子どもたちは高齢者の大変さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐみさきの家〜かまど編〜

 4年生はまもなくみさきの家に行きます。
梅雨の晴れ間をぬって,かまどでの火をおこす練習をしました。
煙が目にしみるわ,暑いわ,それはそれは大変なのですが,この火がおこせなければ,野外炊事ができません。みんな,火が消えてもあきらめずがんばっていました。
 これなら本番もきっとうまくいくでしょう。
画像1
画像2
画像3

安心安全町づくり委員会

 会の前には、突然の強い雨が降りましたが、たくさんの地域の皆さんにお集まりいただいて、学校運営協議会「安心・安全町づくり委員会」の企画推進委員会を行いました。神楽岡町の通学路の一部追加のことや不審者の事案に対する対応について話し合いました。
 不審者の対応については、継続的に無理をしないで、たくさんの方に見守り活動をしてもらうことが必要と言う意見があり、保護者が直接地域のお店やご近所の皆さんに顔を見て見守り活動をお願いすることなどが地域の防犯意識を高めることにつながるであろうという意見もいただきました。また、見守り活動を呼び掛けるプレートを配布するなど、子どもの命を地域ぐるみで守るために、今できることをとにかく始めようと確認しました。
 学校も、子どもたちに「自分の命は自分で守ること」についての指導をしていきます。
 保護者の皆様も、子どもたちの安全のために、今一度ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

きいて、きいて、きいてみよう

今,国語の時間は「きいて、きいて、きいてみよう」という単元に入っています。
そこでは、インタビューをしてまとめるということがあったので,実際に先生方やお友だちにインタビューしに行きました!
マイクを持って,しっかりとインタビューすることができました。
画像1
画像2

東総合支援学校のお友だちが遊びに来てくれました!

9日(水)の5時間目に四錦に来てくれ,6時間目の学年での交流までの時間を3組の教室でゆっくり過ごしました。
どうすれば彼が楽しんでくれるかをしっかり考えて行動できていました。
また学年で交流しているときも,一緒に仲良く活動できていました。
とてもよい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

1年ぶりの再会

画像1
画像2
画像3
東総合支援学校のお友達と1年ぶりに再会し、交流会をしました。
『クイズ大会』で盛り上がったり、『茶色のこびん』の曲に合わせてみんなで踊ったり楽しい時間を過ごすことができました。

すこやか給食

画像1
画像2
画像3
地域の方々と給食をいただきました。
話題は『お米』です。田んぼでお米を育てている5年生は、「お米の作り方」や「食べ方」など色々と質問し、勉強しながら楽しく、おいしく給食をいただきました。

緊急時避難訓練

 大型の台風8号が近づいています。学校では、台風などで暴風警報が出された場合に、すぐに授業を中止して様子を見て集団下校を行います。
 
その際に、学校で待機する児童が誰なのか、集団で帰る子が誰なのか、普段と違うところへ集団下校する子が誰なのかを確かめ、素早く確実に行動できるように訓練を行いました。
 
 今一度ご家庭でも、緊急時の帰り方をお確かめください。
画像1
画像2
画像3

頑張りましたね!

部活動のバレーボール部が、養正小学校へ行って練習試合をしていきました。

日頃の練習の成果を発揮できたでしょうか?
いつものメンバーだけでの練習より、他校と試合をするという経験は、大いに役に立ちます。チームワークばっちりで、頑張っていました。

養正小学校のバレーボール部のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

渡り廊下に飾りました

飾れた笹は、早速渡り廊下に飾りました。
雨がふらなければよいのですが・・・。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp