![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322416 |
フラワープレゼント
京極小学校の教育活動の柱の1つとして、フラワープレゼントがあります。
この取組は、京極校区の70才以上の独り暮らしの高齢者の方で、お誕生日月を迎えられた方を対象に、4年生の子どもたちがお手紙とお花をプレゼントするために、毎月お家を訪問する取組です。 京極学区には、70才以上の独り暮らしの高齢者の方が約200名暮らしておられますが、お誕生日を迎えられた方は、子どもたちが訪問することを心待ちにしているそうです。フラワープレゼント以外にも、音楽集会や運動会、学芸会の際にも、独り暮らしの高齢者を対象にお手紙を配る取組もしています。 このような取組を通して、優しい心情が子どもたちに育つことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 今日を一言でいうと「動」![]() ![]() ![]() 4年生は,そんな中でも元気いっぱいです。 今日を一言で表すなら「動」です。 まず,理科。「とじこめた空気や水」で学習したことを生かして, 空気でっぽうDE射撃大会を行いました。 勢いを変えたり,コントロールをよくしたりして,標的を狙っていました。 次に,水泳。今日は検定試験でした。いつもより気合を入れて, 25m,50mに到達することができ,大喜びしていました。 水泳が終わったら,すぐさま音楽集会の練習です。 初めての体育館練習はとても蒸し暑かったですが,その暑さをさらに上回る みんなの熱。すばらしい合唱,合奏をすることができました。 音楽集会まであと1週間。本番が楽しみです。 そして締めくくりはフラワープレゼント。地域の一人暮らしのお年寄りの方に お花とお手紙を届けに行きました。 たくさん「動」きまわった4年生,お疲れさまでした。 明日はクリーンセンター社会見学です。 (ちなみに2枚目の写真は,国語「新聞を作ろう」の役割分担決めです。) 異学年で楽しむクラブ活動![]() クラブ活動は4年〜6年の子どもたちが一緒に活動をする時間です。 自主的に内容を計画し,話し合って決めています。 今日は雨が降ってきたので,運動クラブ(外)と運動クラブ(中)が一緒になって, バドミントンをしました。 なかなかラケットに当たらない子もいましたが,やっているうちに徐々に慣れて 打ち合えるようになってきました。最後は試合組とラリー組にわかれました。 点が入るたびに「ヨッシャー!」,落としても「ドンマイ」と 声をかけあっていました。とっても楽しかったようで,もう一度やりたそうです。 時間があれば,もう一度やってみたいと思います。 夏休みまであと2週間![]() ![]() ![]() 今日のメインは,理科でしょうか。 前回の学習で「空気はおしちぢめられる。」ということが分かりました。 では,水ではどうなるでしょうか? 予想してみたところ,1人以外はみんな「空気と同じでおしちぢめられるだろう。」 でした。実際に実験をして確かめてみると「あれ?全然おせない。」 「空気とちがう。」「いくら力を入れても,下にさがらない。」 と大慌て。なんと,1人だけの予想が合っていたのです。 子ども達は,くやしそうにしつつも「すごい!」とほめていました。 実験を通して,本当の答えが分かり,正しい知識を得る。 いい経験だったと思います。分かったことは「水はおしちぢめられない。」です。 また,今日からカブトムシ君が仲間入りしました。いつも生き物に優しい4年生。 新たな仲間とさっそく戯れていましたよ。 出町桝形七夕祭り
夜店の続きです。4年、5年、6年生が環境学習で、鴨川のホタルのお話を聞いた後で書いた「ホタルを守るために」も掲示していただきました。
![]() ![]() ![]() 出町桝形商店街夜店
金曜日と土曜日の夕方より、恒例の出町桝形商店街の夜店がありました。昨年の福知山での露店火災の影響で規模が縮小されたようですが、例年と同様の人出で、活況でした。
7時30分からは、岸本屋さんの元倉庫で、図書ボランティア「かしの木」さんによる 「おはなしのゆうべ」が催されました。浴衣姿で参加する子どもたちも多く、みんな本の読み聞かせやエプロンシアターなどの出し物を、真剣な表情で聞き入っていました。 PTAの皆様には、子どもたちの安心、安全のため両日に渡りパトロールなどでお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日のメインは・・・![]() ![]() 今日のメインは2つ。 一つ目は,国語のブックトーク。 「平和」をテーマに読んだ本を紹介し合い,「平和」について話し合いました。 二つ目は,体育の水泳検定。 4年生の目標は25m。友達の応援を受け,25mに到達する子が続出しました。 目標まであと少しの子も,友達に教えてもらいながらがんばっていました。 夏休みまであと2週間。やれるところまでがんばってほしいと思います。 ブックトークの準備中![]() ![]() それと並行して,「平和」をテーマにした本を読み, ブックトークをするめあてに向けて学習を進めています。 今日は,図書室で読んでいた本を探し,ブックトークをするための カード作りをしました。ブックトークをするという活動は初めてなので, 少々苦戦していましたが,「平和」をテーマに視点を決めて, 自分の思いや考えを書いていました。 明日,発表会をします。これを機に「平和」について考えられたらと思います。 きまりを守ることについて考えました![]() ![]() 「雨のバスていりゅう所で」というお話を通して,主人公の気持ちにせまり, 思いをたくさん交流していました。 また,自分達の生活の様子を写した画像を見ることで, 「きまりを守ることは人のため」「これからもきまりを守っていこう」 という思いを出していました。 いつもはとてもにぎやかな3年生ですが,授業となったら即集中。 すばらしい子ども達の姿でした。 出町桝形七夕祭り
心配されていた台風の影響も少なくて、一安心です。
さて、明日11日(金)と12日(土)の夕方より、恒例の出町桝形商店街の七夕夜店が催されます。子どもたちには、各学級で、決められた時間には帰宅する、お金の無駄遣いをしない、子どもたちだけで遅くまで出歩かないなどの指導をしますが、ご家庭でもお子達へお話をよろしくお願いいたします。 1 子どもたちが制作した七夕飾りは、鋸屋時計店の両側に飾ってあります。 2 4〜6年生がホタルについての環境学習で書いた、「ホタルを守るために」がセルフ岸本屋さんのシャッターに掲示してあります。 3 図書ボランティアの「かしの木」さんの、「おはなしのゆうべ」が、午後7時30分より王将横の岸本屋さんの元倉庫であります。かみぎゅうくんも来ます。 |
|