京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:8
総数:226335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

2年生学習確認プログラム

画像1
画像2
画像3
 7月8日(火)9日(水)と、2年生は「学習確認プログラム(国・社・数・理・英の5教科)」に取り組みました。
 
 学習確認プログラムは、中学校での学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して、学習の改善と学力の向上を図るためのものです。
 1年生のベーシックステージに続き、2年生は3回のプレステージに取り組みます。

 《各ステージの流れ》
 
・出題計画表…3回のステージで出題される5教科の内容が一覧になっています。まずは「学習計画」を立てましょう。何よりも日々の取組が大切です。
・出題範囲・予習シート…各ステージで出題範囲・学習内容とその教科書ページなどが示してあります。予習シート(要点整理、重点シート)が付いていますので、計画的に学習しましょう。
・確認テストの実施…力一杯取り組み、日ごろの学習の成果を確認しましょう。
・フォローアップシート(解答と解説、復習問題、チャレンジ問題)…自己採点し、自己診断シートで自分の達成状況や弱点を把握します。間違った問題は解説を読んで解き直します。弱点は復習問題で補強し、よくできた人はチャレンジ問題に挑戦しましょう。
・成績表…確認テストの約1ヶ月後に、採点結果(解答用紙)が届きます。成績表のアドバイスに従って、弱点の補強に取り組み、学習の仕方の見直しをする機会にしましょう。
   
 毎日蒸し暑い日が続いています。雨も続きますが体調を整えながら、日々の取組を大切にしていきたいものです。

夏季大会(ソフトテニス個人戦)

画像1
画像2
 ソフトテニスの夏季大会個人戦が、7月6日(日)に京都光華中学校と嵯峨中学校を会場に開催されました。
 周山中学校からは、8ペアが出場しそれぞれの会場で熱戦を繰り広げました。
 チームの中には、一回戦を突破し二回戦にコマを進めたペアも3ペアあり、ゲームがフルセット、デュースにもつれ込んだところもあって、みんな健闘しました。
 結果残念ながら三回戦進出はなりませんでしたが、来る7月24日(木)には団体戦が開催されます。
 さらに練習を積んで頑張ってください。
 

夏季大会壮行式

画像1
画像2
画像3
 7月4日(金)に7月6日(日)のテニス部の試合を控えての夏季大会の壮行式を体育館で行いました。
 各部は吹奏楽部の演奏に合わせて入場行進し,生徒会本部の代表が激励の言葉を述べました。
 その後,各部長が3年生最後の大会への決意を発表しました。
 吹奏楽部と美術科学部も文化祭やコンクールに向けての決意を述べました。
 校長先生の激励の言葉,担当からの大会参加に向けての諸注意を聞き、壮行会を終了しました。
 各部の活躍を期待しています。
 各部の試合については顧問からの連絡となります。
 保護者の皆様の応援もよろしくお願いいたします。


1年生「塩麹づくり」

画像1
画像2
画像3
 7月7日(月)の4限に1年生家庭科の調理実習で、「塩麹」づくりに挑戦しました。
 米麹に塩をそれぞれ計量して混ぜ合わせ、そこに温水を入れ塩を溶かしていきます。
 例年、一生懸命に混ぜるために袋に穴をあけてしまう生徒が出てきますが、今年はみんな無事でした。
 それぞれ出来上がった袋にペンで名前を書きました。。
 これから毎日1回1週間、袋の中をかき回せて寝かせて完成です。
 おいしい「塩麹」ができるといいですね。

第3回PTA本部役員会

画像1
 6月19日(木)の午後7時30分から周山中学校会議室で、第3回PTA本部役員会が開催されました。
 会長と学校長からの挨拶の後、この日は夏休みに行われる、PTA主催の美化活動について協議がなされました。
 3年生保護者と生徒、本校教職員を中心に、夏休みの土曜日の午前に草刈り、草むしり、側溝の土上げ等を行う、恒例の行事です。
 当日のタイムスケジュールの確認と、役割分担、申し込みから、グループ決定までの流れ等、多岐にわたって検討しました。
 そのあと夏休み前懇談会についての確認と、終了後に開催される第4回本部役員会の内容についても話し合われました。
 最後に、会長や各委員から、右京支部PTA総会や他の催しへの参加報告の伝達が行われました。

重要 台風等気象警報発令時による非常措置について

画像1
大型で非常に強い台風8号が,沖縄の南海上を発達しながら北上しています。
また,宮古島・沖縄本島に特別警報が発令されています。
 近畿地方も,週半ばから週末にかけて警戒が必要です。
「非常措置のお知らせ」をアップしましたのでご一読いただき,今後の情報に十分注意してください。

七夕飾り(短冊)

画像1
画像2
画像3
 7月7日(月)この日は「七夕」です。
 あいにく朝から雨ですが、生徒棟と管理棟の間の渡り廊下に笹が取り付けてあり、全校生徒の願い事の書かれた短冊が取り付けられています。
 それぞれ一人2枚の短冊を書き、1枚は自分の願い事、もう1枚は社会や学校全体にかかわる内容を願い事として書いてもらって笹の葉につるしています。
 みんなの願いが叶えばいいですね。

3年生修学旅行発表会

画像1
画像2
画像3
 7月3日(木)の5限に、3年生の修学旅行発表会が被服室で行われました。
 これは、去る5月26日から28日に鹿児島方面で実施された修学旅行のうち、1日半の民泊先での体験をまとめたものです。
 3年生49名が、14軒の民家に2名から3名で分宿し、家族同様に生活していろいろな体験をさせてもらったことをスライドにまとめて報告しました。
 民家の方との暖かい交流や、鹿児島ならではの海や自然の体験、夜の食事や仲間の行動などを、写真等を交えて楽しく紹介してくれました。
 参観に来られた保護者の方も、時折笑い声をあげられ満足げに発表を聞いておられました。
 発表の皆さんご苦労様でした。

前期人権学習公開授業

画像1
画像2
画像3
 7月2日(水)の6限に、前期の人権学習の公開授業が各学年・各クラスで開催されました。
 これは、毎年実施されている人権学習の前期授業の2限目を、校下小学校と保護者に公開しているものです。
 すべての生徒に人権尊重の精神を生活化する態度を身につけさせ、あらゆる差別を許さず、その解決に向けての実践的態度の基礎を育てることをねらいとしています。
 今年度は、1年生が「対等な人間関係の育成を考える」、2年生が「心の国際化をめざして〜外国人とともに〜」、3年生が「重大な人権侵害」をテーマとして、授業を進めました。
 各クラスの教室を回ってみると、前時に読んだ資料や視聴覚教材を元に、話し合った内容や感想を発表したり、配付された資料を使ってグループや全体で自由に意見を出し合ったり、資料をもとに賛成反対に分かれディベートを行って理解を深めたりしていました。
 小学校の先生方に見守られる中でしたが、生徒たちは物応じすることなく、真剣に授業に臨んでいました。
 授業終了後、全体で意見交流会を持ち、各校ごとの取組についての紹介や、意見交流、児童・生徒たちの様子等について話し合いました。

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
画像3
 6月26日(木)の6時間目に、京北交番にご協力頂いて「避難訓練」が実施されました。
 今回は校門から不審者が侵入して生徒棟に入り、教職員が対応したがなかなか応じず、凶器を所持し暴力的に1階から3階までの教室を廻り、1,2年生は避難できたが3年生が逃げ遅れたという想定で行われました。
 最後は京北交番の署員の方が犯人確保する中、体育館に避難するという形で最後終了しました。
 リスポンスタイム(通報から、警察が到着するまでの時間)20分をどう対応するか、規律正しく安全かつ、迅速に避難できるか、放送による指示や、指導者の誘導によって落ち着いて行動できるか、教職員の役割分担を明確にして組織的に行動できるか等のポイントを設定しました。
 結果は、不審者が校舎内を移動する間に、放送の指示で、教室内をバリケードで防いで、1,2年生が体育館に避難し、犯人確保の後、教室待機していた3年生が時差で非常階段から、体育館に避難すると言う形で避難完了しました。
 京北交番の方から、刺又やパイプ椅子を使っての防御の仕方の実演を見学したり、実際に先生や生徒が体験したりしました。
 当日予測不可能な行動をとられたり、ケースに応じた対応を日頃の訓練で身につけておく実践的な訓練の必要性を指摘されました。
 今後また機会を設けて訓練を積み重ねていく必要を改めて強く感じました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 普通授業 3年三者懇談(予備) SC
7/15 普通授業 進路学習まとめテスト国語
7/16 普通授業
7/17 普通授業 夏休み前懇談会
7/18 授業終了 授業 大掃除 学活 全校集会
7/19 夏季休業開始
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp