京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:52
総数:514574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

土曜参観 その2

2時間目は、各教科の授業が行われました。生徒は、少し緊張した表情です。数学の授業では、保護者の皆様も計算問題にチャレンジされていました。
画像1
画像2

土曜参観

どんよりした曇り空です。梅雨らしい天気です。

今日は、土曜参観を実施しています。早朝から多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございます。1時間目は、全学年 道徳の授業です。いろいろな角度から自分自身を見つめたり、他者の意見を聞いてゆらぎを感じて自分の意見を変えたりと様々な活動を交えて授業が進められました。
画像1
画像2

英語検定

放課後、英語検定が行われました。準2級から5級まで、合計20名の生徒が受検しました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。全員合格を願っています。受検の邪魔になるので写真は、廊下から撮りました。
画像1

預り金 銀行口座引き落とし

預り金の銀行口座引き落としを6月10日(火)に行います。銀行口座の残高確認をお願いいたします。なお、各学年の引き落とし額は、次の通りです。
 1年生 22111円
 2年生 20157円
 3年生 18265円

緑のカーテン 始動

今日も梅雨空が続いています。傘が手ばなせない季節です。

今年も「緑のカーテン」を指導しました。管理用務員さんが、ゴーヤの苗を植えてくれました。大きく育って、立派な「緑のカーテン」をつくってくれることを願っています。
画像1
画像2

地生連総会

今日は、18:45から大宅小学校で大宅地域指導連絡協議会の総会が行われました。今年度の事業計画や会計予算が話し合われ、承認されました。今月から第3土曜日の14時、20時、22時に校区内のパトロールあります。学校、家庭、地域が力を合わせて児童・生徒の健全育成に向けて活動していきます。

総会の後、第1回の家庭地域教育学級が開かれました。携帯電話市民インストラクターに来ていただいて、「ケータイ・スマホの落とし穴」というテーマで講演してもらいました。ケータイ・スマホの便利さに隠れた危険性や依存性を知り、どうすれば子どもたちを守れるのかを話していただきました。また、家庭でのルールづくりの大切さも力説されていました。
画像1

梅雨入り

大阪管区気象台は、今日「近畿地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。。平年(6月7日ごろ)より3日早く、昨年(5月27日ごろ)より8日遅い梅雨入りです。梅雨の間は、蒸し蒸ししたり、逆に肌寒かったりと体調を崩しやすい時期です。体調管理をしっかりしてください。

3年生は、今日まで代休です。明日は久しぶりに3学年が揃います。

2年校外学習 その3

趣ある石庭で有名な龍安寺を訪れている班もあります。落ち着いた雰囲気でインタビューができているようです。
画像1
画像2

2年校外学習 その2

午後から京都に来られている外国人の方々へのインタビューにチャレンジしています。うまく言いたいことが伝えられているのでしょうか。外国人の方々とのふれあいも楽しんでください。

写真は、清水寺界隈です。
画像1
画像2

2年校外学習 その1

今日も暑い1日になりそうです。修学旅行は昨日、無事終了しました。3年生は、今日と明日代休です。

2年生は、京都市内へ校外学習に出かけました。京都市内を地下鉄と市バスを使って班別に行動します。午前中は、伝統産業についての学習や人権ゆかりの地への訪問を行います。午後は、京都市内各地の観光地で外国人の方へのインタービューにチャレンジします。英語表現科の授業での事前学習の成果を活かしてください。

写真は、西陣織会館とみやこメッセでの様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 2年生 学習確認プログラム
京都橘大学 プライマリ実習
7/10 2年生 学習確認プログラム
預り金銀行口座引き落とし
7/11 三者懇談(1日目)
7/14 三者懇談(2日目)
7/15 三者懇談(3日目)
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp