![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:224095 |
おはようマラソン![]() ![]() ![]() 6年生は毎朝1000mを目標に走っています。マラソンカードにもどんどん記録していっています。タイムも計りながら,自分新記録に向かってがんばっています。 授業参観
7月1日(火),しばらく梅雨の中休みが続いています。
今日は,低学年の授業参観です。朝からたくさんの方に来ていただきました。お忙しいところありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ものを大切にする心![]() 新年度が始まって3ケ月ほど,子ども達は新しい担任との緊張感も薄らいできました。ただ,6年生は自分たちが本校の最高学年で,みんなのよき手本にならないといけないという自覚から,よりよい緊張感をもって登校していることが感じられます。これは,本校のよき伝統であり,末永く引き継いでほしいことです。6年生が落ち着いて学習に,生活に取り組んでいると,自然に他の学年も落ち着いてきます。それだけ6年生の姿勢が全校に与える影響は大きいのです。 さて,学校には子ども達の学習の支援に多くの方が来られます。学校ボランテァの方々です。学校は自校の教職員だけでなく,いろいろな方のお力添えをいただいて子ども達の教育をすすめています。その中でこんな話が出てきました。 まず職員室にある落とし物に目が付かれました。 「このごろはものが豊富で,落としたりなくしたりしたらすぐ新しいものを用意してもらえるのでしょうか。私たちの時は・・・。」それを聞いていた方から,「どうして洋服を忘れてしまうのかね。暑くて服を脱いだら忘れてしまうのかな。」 そして,「どうして名前がないの。学校では名前を書くように教えていないの。」 自然な会話の流れの中で,疑問と学校の指導の不十分さを感じられたのです。 そこで,記名つまりものに名前を書くことがどうして徹底しないのかを考えてみました。 1年の入学時には保護者の方のご理解・ご協力を得て,ほとんどの持ち物には名前が書かれています。しかし,学年が進むにつれてその意識と,実践が薄らぎます。その結果が落とし物,忘れ物の多さなのです。そして,そのことがものを大切にする気持ちの希薄さにつながっています。 聞くところによりますと,大リーガーのイチロー選手は誰よりもバットやグラブを大切に扱っておられるそうです。そして,その気持ちが彼のプレーに表現されます。野球を愛し,常に努力していることを感じさせます。ものを大切にすることから始まっています。 とても極端な考えかも知れませんが,ものを大切にすることは「ひとを大切にすること」にも通じると思います。ひととものは違いますが,大切にする気持ちは同じだと思います。 そこで,今一度,家庭においても,「ものを大切にすること」をお伝えいただきたいと思います。そして,その出発として持ち物に記名をさせてください。「一生大切にする自分の名前を自分の持ち物に書く」この習慣を育てていきたいものです。一本の鉛筆,待ち針,一個の消しゴムにまで,「ものを大切にする」気持ちを伝えてほしいです。 3年親子活動![]() ![]() ![]() 障害物競走,ペタンク,ドッジボールの3種目をしました。 障害物競走では,保護者の方と子どもが一緒に馬跳びや縄跳び,マット運動などをしました。 ペタンクは,各チームに分かれてなげ方を工夫しながら楽しんでいました。 ドッジボ―ルは親と子が分かれて対決をしました。結果は,子どもの勝利です!! 子どもたちは勝てたことに大喜びでした。 みんなで和気あいあいと楽しめた活動でした。 6月も最終日![]() 今日で6月も最終日。子どもたちは学習に一生懸命取り組んでいます。写真は,4年生の道徳の授業の様子です。資料をもとに話し合っていました。いろんな意見が出て活発な話し合いになりました。 明日は,1・2・3年生の授業参観です。PTAの普通救命講習も4校時に行います。多数ご参加いただきますよう再度ご案内いたします。 2年「スイミーになって体を動かそう」
国語科で学習した「スイミー」のお話に合わせて,海の中の世界を体で表現して楽しみました。
![]() ![]() ![]() 2年 栗尾峠展望台見学
京北自治振興会による「栗尾峠展望台」見学に2年生が参加しました。京北トンネルの開通によって自転車歩行者専用道路になる峠道をバスで通って行きました。ヒノキでできた展望台から見える美しい景色を,子どもたちは楽しんで眺めていました。
![]() ![]() 育成学級合同運動会![]() ![]() ![]() どの競技もとても楽しく,一生懸命に取り組めました。体は疲れましたが,体を動かす楽しさと,やりきった達成感を味わうことができました。 のってみたいな![]() ![]() 子どもたちは「ひまわりに乗りたい。」「きりんに乗りたい。」と,いろいろな乗りたいものを発表して,スケッチをしていきました。 来週は色をつけていきます。どんな絵が仕上がるのか楽しみです! 研究授業
6月26日(木),時折雨が降る日となりました。
今日は,研究授業。6年生の体育の授業を通して研修しました。教育委員会の先生にも来ていただき多くのことを教えていただきました。 6年生の子どもたちは,とっても頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|