![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:77 総数:380777 |
不思議な浮沈子(ふちんし)
5日の土曜日には,土曜学習がありました。テーマは「不思議なきんぎょ(浮沈子)」です。ペットボトルに入っているきんぎょが沈んだり,浮いたりしますが,仕組みはひみつです。
模様をつけて自分だけのきんぎょを作り,うまく浮くかを確かめてペットボトルに入れます。掛け声をかけてそっと握れば「アラ不思議!」。1年生から6年生までの60人ほどの子どもたちが参加しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 授業風景
5年生は算数で,「合同」の学習をしています。合同な図形では「対応する」角や辺が重要になってきます。どの角とどの角が対応しているかをよく考えていました。
家庭科では,「なみぬい」の段階になっていました。玉結び,玉止めは慣れるまでは難しかったようですが,ボタン付けなども上手にできてきました。 どちらの教室でも,メダカを飼育観察しています。メスがおなかに卵を付けていたり,卵からメダカの赤ちゃんが孵っているのもあります。 ![]() 3年生 音楽の授業 「シシララソ」![]() |
|