京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:24
総数:322361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ペットボトル制作とカレーの会

 土曜学習に引き続き、ペットボトル制作とカレーの会が10時30分より体育館でありました。
 指導者は、地域の女性会の皆さんで、子どもたちはペットボトルや、松ぼっくりに絵の具を使ってペイントしました。参加した子どもたちは、絵筆を使ってどの子も上手にペイントしていました。
 お世話いただいた女性会やPTAの役員の皆様には、厚くお礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

 土曜学習がありました。午前8時30分から約1時間30分程度学習をしました。土曜学習に参加した人は、自分の計画に従って課題に取り組んでいました。
 土曜学習の後は、ペットボトル制作とカレーの会に参加しました。
画像1
画像2

係活動がんばってます

画像1画像2
7月になりましたので,先月の係活動のふりかえりをしました。

まず,係ごとに活動の手ごたえと反省を話し合いました。

次に,全体に報告して他の友達からアドバイスを受けました。

最後に,今月の活動を達成するためにマニフェストを作成しました。

子ども達は,工夫を重ねてクラスを盛り上げようとがんばっています。

今月は,どんな活動があるのか楽しみです。

また,学級目標「FKB」のシールがだいぶ増えてきました。

毎日コツコツだれかが,みんなががんばっているからこそですね。

全部が埋まる日を夢見て,4年生一同がんばってほしいと思います。

生け花体験 1

 高学年を対象にした「生け花体験」を実施しました。講師をしてくださったのは、地域の女性会のみなさんで、今年で15年目を迎える取組です。
 5年生には初めての生け花の体験でしたが、子どもたちは講師の方のお話をよく聞いて、みんな真剣にまた楽しそうに生け花に取り組んでいました。6年生は、昨年に引き続き2回目となるので、さすがに慣れた様子で、講師の方から「お花のバランスがいいですね。」などと沢山ほめてもらっていました。
 お忙しい中にもご指導してくださった女性会の皆様に厚くお礼を申し上げます。 
画像1
画像2
画像3

環境学習 2

 ホタルのお話で特に印象に残ったことは、地域を流れる鴨川にホタルが生息しているということです。
 お話では、葵橋から丸太町橋の間で、多い年には数百匹のホタルが見られるということでした。(今年は、昨年の台風18号の影響からか数は少ないそうです。)
 私たちのこんな身近な所で、またこんな大都市の中心でホタルが観察できるとは、本当に恵まれた環境だと思います。こんなすばらしい環境をいつまでも残しておきたいですね。
画像1
画像2

ホタルのお話

画像1画像2
今日の5時間目に,桝形商店街の方が4・5・6年生に

ホタルの話をしていただきました。

ホタルと環境,きってもきれない関係ですが,

ホタルを守るためにわたしたちに何ができるか,

じっくり考えていきたいと思います。

自由参観ですが,普段と変わらず活躍しています

画像1画像2
今日は自由参観日。

お家の人が来ていても,来ていなくても,4年生はいつも通りです。

たくさん発表し,めあてに向かって集中し,

水泳学習が雨で中止になっても,代わりの算数を楽しく学んでいました。

1・2時間目の書写。今日は「左右」です。

筆順と字形に気をつけて力強く字を書いていました。


すごい!2度目の全員発表×5

画像1画像2
日曜参観が終わってまだ3日ですが,早くも2度目の全員発表×5です。

4年生ではこの域に達することを「グレートゾーン」とよんでいます。

1日の限られた発表の中で,全員が積極的に手を挙げ発表する姿を見ると,

とてもがんばっているなぁと感心します。

また,仮に間違うことがあってもフォローし合ったり,助けたりして,

教室内にFKBのK=優しさがあふれています。

だから,全員が恥ずかしがることなく意欲的に発表できるのですね。

このままどこまで続くのか,見届けたいと思います。

今日の写真は国語の授業の一部です。みんな真剣に学習しています。

さらに詳しく 長期宿泊 山の家

画像1画像2
今日の2時間目に,5年生全員が山の家の活動について

4年生に分かりやすく発表してくれました。

発表タイムで聞いたこと以外にもいろいろな活動があり,

4年生の子ども達は,来年を楽しみにしているようです。

みさきの家で学んだことを,来年の山の家で発揮できるといいですね。

休日参観 3

 人権集会と授業参観の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 委員会活動
7/8 児童朝会 避難訓練(防犯)
7/10 3年道徳研究授業
7/11 骨密度測定(4,5,6年)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp