![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:80 総数:512973 |
感動ふたたび
雨がやみ、雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせています。昨日の雨で、ゴーヤも元気をとりもどしたようです。
3年生のフロアーに修学旅行の写真が掲示されています。3年生の生徒は修学旅行の感動を思い出して、熱心の見入っています。 ![]() ![]() ![]() ゆかたにチャレンジ![]() 京都は西陣織など和装産業が多いゆえに,その意味からもこうした和装に関して学ぶことは意味あるように思う。ゆかたを着るようになれば,次に着物のハードルは低くなるだろう。こうして文化に触れていくようになるものだ。日本文化について,京都について知ることは,英語力を学ぶと同時に,そのツールだけではない,人間としての深みまでも兼ね備えていくことになる。そういう意味で,こうした文化を知ることも大切なことのように思う。 私などは,ゆかたを着ても,兵児帯で済ましていたが,今日のような角帯を結べば,腹に力が入っていいのではないかとも思えた。昔の人たちがどのような思いでいたのかを知るためにも,着物文化に触れる,着物文化を知ることは,大事なことのようにも思う。そうした服装からもその思いが伝わってくるのかとも思う。 祇園祭も始まった。今年は後の祭も復活をしたり,150年ぶりに大船鉾が復活したりと話題も多い。ちょっとゆかたで出かけてみるのもいいかもしれない。 多くの和装の先生方に,ご指導に関わっていただき,本当にありがたい。これを契機に何度か帯を結ぶ練習ができれば,自分のものとなるだろう。なかなか帯ということでハードルは高いが,可能ならば,練習をして,自分のものとして欲しい。そして,文化を知る一助となればとも思う。 2年生 和装指導
久しぶりに雨の1日です。恵みの雨になりそうです。
2年生は、講師の先生にお越しいただいて、浴衣の着付けを教えてもらいました。浴衣を着る機会が少ないので生徒は悪戦苦闘していました。それでも講師の先生にていねいに教えてもらって、最後は涼しげな浴衣姿になりました。伝統文化を大切にする機会になり、講師の先生には感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() プライマリケア実習
今日も気温が30度をこえて、蒸し暑い1日です。
今日は、京都橘大学 看護学部の学生さんが、プライマリケア実習に来られました。1時間目から昼休みをはさんで5時間目まで各教室で生徒の様子を観察し、6時間目にはカンファレンスが行われました。カンファレンスでは、観察して感じた中学生の様子や疑問点を出し合い、話し合いをしました。 ![]() 7月が始まる
7月 文月が始まりました。今日も強い陽ざしで、気温も上がっています。
7月18日(金)には、1期終業を迎えます。それまでに2年生は、学習確認プログラムがあり、三者懇談が全学年で行われます。1期の締めくくりをしっかりしてください。 保健体育の授業は、水泳学習が始まっています。プールでは、気持ちよさそうに水しぶきをあげていました。また、グループで教えあって、泳ぎが苦手な生徒も少しずつ泳げるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 昨日のこと![]() さて,昨晩,家に帰ると水無月が置いてあった。水無月祓いの日であった。水無月と書くので,水が無いのかといえばそうではない。「な」は「の」の意味で,水の月という意味である。 陰暦の六月のつごもりの日に茅の輪をくぐり,病気や災いを避けるのである。チガヤを紙で包み,輪の形につくったものをくぐり抜け,身を祓い清めるのである。夏越の祓いともいうが,この夏越は夏から秋へ越す境の日という意味である。ゆえに,本来ならば,8月の7日前後がこの日にあたる。 いよいよ今年も半年である。新たな思いで7月1日を迎えた。この7月,1期のまとめでもある。また,今日から祇園祭も始まる。1日の切符入から31日の疫神社の夏越祭までの1か月間行われる。本当の意味で暑い夏の到来である。 |
|