![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:43 総数:586479 |
夢中になることはすばらしい!
3年生で昆虫(蝶)について学習をしています。
そこで,地域の方からめずらしい蝶の標本やさなぎのぬけがらなどをいただきました。また,その時にいろいろと教えていただいたことを校長先生が代理となって教室まで来て話してくださいました。 その中で,「小さなころからずっと夢中になっていることがある。」という話がありました。その地域の方は,小さい頃から蝶を追いかけていたそうです。夢中になって取り組んでいたことが大人になって生かせることがあるとも教えていただきました。 子どもたちには,そんな夢中になれるものがたくさん見つかるように話していきたいと思いました。 その時にいただいた,幼虫が今はさなぎになっています。 ![]() ![]() ![]() 地域の方からのプレゼント 2![]() ![]() ![]() 今日は、お兄さんが集めておられたという標本を2箱も子どもたちのためにと、持って来てくださいました。寄贈していただくというのです。 いろいろな種類のチョウがいます。 沖縄にしかいないものもあるそうです。 チョウが好きな子どもたちは、喜ぶと思います。 これも、手作りなのです。 そして、チョウには種類の札がついていません。 その代りに、自分で調べるように本もくださいました。 職員室前は、今週は今のものを、この標本は来週に飾る予定です。 本当に重ね重ねありがとうございます。 地域の方からのプレゼント
地域にお住いの方が、学校だよりにビオトープの記事が載っていたのをご覧になり、チョウの幼虫や手作りの標本が子どもたちの学習に生かせないかと、学校に持ってきてくださいました。
お話を聞くと、子どものころからチョウがお好きで、今もチョウを見つけては写真を撮っておられるとのことです。 チョウを本当に大事に思っておられることが、その言葉から伝わってきます。育てられたチョウのサナギのぬけがらも大事にとっておられました。 持ってきていただいた標本それぞれに、思い出のストーリーをもっておられました。 子どもたちの夏休みの自由研究の参考になればという思いで、持って来られたのです。 早速、3年の教室で聞いたお話をしました。 ちょうど、理科の学習でチョウについて勉強していたところです。 そして、職員室の前に飾らせていただきました。 他の学年の子どもたちも、興味深く見ていました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() みずあそび
今日から7月です!
夏らしい晴天のもと,楽しくみずあそびをしました。 プールのきまりも覚えられました。 バディを組み,安心安全にプール学習を進めています。 今日は,「かにさん」になって,口からぶくぶくぶく・・・ 次に,「とんねるごっこ」をして、楽しくくぐりました。 最後に「おにごっこ」をして,タッチされたらプールサイドにあがりました。 きまりを守り,楽しくみすあそびができて,みんなの顔が輝いていました! ![]() ![]() ![]() 1年生 がんばってます!
1年生の算数の学習を見ました。
「ひきざん」の学習に入っています。 クラス全体で学習に向かう姿勢ができています。 学習のルールも身に付き始めています。 先生が「○○さん」と指名すると 「はい、○○です」 とすっと立って答えています。どの子もです。 先生も見過ごしていません。やり直して、できるようにしています。 写真は、1組ですが、これは2組も同じでした。 入学して3か月、子どもたちも先生もがんばっているなと思いました。 簡単なことのようですが、教師が意識していないと学習のルールは子どもに身に付きません。 例えば、一日のうちに何回も上記のような場面があります。 見過ごしたり、「1回ぐらい、まあいいか」と思って、子どもに注意をしたりやり直しをさせたりしなかったら、子どもも「まあいいか」と思って、そこから崩れていくのです。 これは、1年生に限りません。 できる力はあっても、やらなくなってしまうのです。 全学年で『かっこいいしきん』の『勉強する子』で取り組んでいます。 いつ、どの授業でも学習のルールを身に付けて、進んで学習に向かう しきんの子をめざしています。 ![]() ![]() |
|