京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:40
総数:640386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

到着しました

画像1
画像2
 山の家に無事到着しました。
 心配していた雨は上がっていましたが,大事をとって室内で入所式をしました。お家から持ってきたお弁当も,部屋の中で食べました。
 この後は,竹箸作りです。5日間使うお箸を自分で作ります。

 山の家の宿泊学習が,本格的にスタートしました。

出発式 山の家へ

 5年生が,4泊5日の長期宿泊学習に出発しました。

 朝,8時30分玄関前に集合して健康観察。その後,出発式が始まりました。子どもたちは,5日間頑張ることをあらためて心に刻みました。
 小雨の中,午前9時花背山の家に向けて出発しました。今日の全体のめあては,「友情・協力」。友達のよさをたくさん見つけてくださいね。

 

 
画像1
画像2

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は算数「いろいろな形」の学習をしました。
 子どもたちの持ってきた箱の形について話し合いました。角があったり,机に置くと転がったり・・それぞれ特徴があります。大きさは違っても「はこの形」「つつの形」「ボールの形」の3種類に分けられることが分かりました。
 話し合った後は「形あてゲーム」です。目隠しして何の形か当てました。どうしてそう思ったのか理由も言いました。
 子どもたちはたくさんの箱を見たり触ったりしながら,形の面白さに興味を持つことができました。

授業参観〜大空学級〜

画像1
画像2
 大空学級は,漢字の学習をしました。
 習った漢字カードを使って,言葉や文を作りました。「赤い色のながぐつをはく。」「先生はかわいい。」「ぼくは野球の練習をした。」など自分の身近な生活から作っていました。
 できた文を発表すると,保護者の方から拍手や「合格!」の合図をもらいました。子どもたちはとても嬉しそうで,熱心に取り組んでいました。

がっこうたんけんをしました。

画像1
画像2
画像3
 4月に2年生との学校探検を終え,子どもたちは少しずつ学校に慣れてきました。
 学校探検での2年生の様子を見て,「たんけんバッグを持ってたんけんしたいなあ。」「自分たちでも学校たんけんがしたいなあ。」とわくわくしていました。

 今回は,待ちに待った1年生だけのがっこうたんけんです。もう一度行きたいところを考え,グループで計画を立てました。「教頭先生はどんな仕事をしているのかな。」「管理用務員さんのお部屋には何があるのかな。」と,前回よりもっと詳しく見てくることをめあてにして,グループで回りました。
 
 子どもたちは「前に行けなかった部屋にも行けたよ!」「お仕事の様子が見られたよ!」と,嬉しそうに帰ってきました。次は,尋ねたいことを考えてインタビューをする計画をしています。いろいろ聞いて,学校の様子をもっと知ることができるように考えています。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 地震の際に身の安全を守る第1次避難の姿勢ができるように,シェイクアウト訓練を行いました。
1.姿勢を低く!
2.体・頭を守って!
3.揺れが収まるまでじっとして!
 写真は,1年生が避難しているところです。みんな素早く机の下にもぐり込み,落下物から頭や体を守りました。揺れが収まったという放送が流れるまでじっとして,真剣に取り組むことができました。
 地震はいつどこで,どんな状況の時に起こるか分かりません。どんな時でも自分で判断して安全を守ることができるよう,普段からの訓練を重視しています。
 今年度は,6月15日の日曜参観日にも防災に関する訓練を行う予定です。詳細は後日お知らせしますので,保護者のみなさんも一緒に取り組んでいただければと思います。

環境の話を聞こう

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合的な学習で,「環境にやさしく生きる」をテーマに学んでいます。
 今日は,考古学者の内山 純蔵先生を講師に招き,『いただきます!−むかしの人と考えましょう−』というテーマで,昔の人の「食」や「ゴミ」に対する考え方についてのお話を聞きました。
 装飾された土器が,神様が与えてくれた「命」を迎えるために1万7千年前に日本で誕生したことや,生きるために食べた命がまた新しい命として生まれ変わることができるようにと貝塚に貝殻や動物の骨,さらには人の遺骨までもが集められていたことなどを知り,子どもたちはとても驚いていました。
 内山先生のお話を聞いた後の給食では,「命を大切にしないといけないね」と,子どもたちは大きな声で「いただきます!」と言っていました。

室町タイム〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 5月の室町タイムは6年生の発表でした。
 修学旅行で学んだことや感動したことを,思い出の写真と共に発表しました。
「修学旅行ではたくさんの思い出ができました。」「友達と一緒だから,いろいろな事にチャレンジできました。」など,楽しかったことやクラスの絆が深まったことを発表しました。
 発表後の感想タイムでは,1年生から5年生の子どもたちが「早く修学旅行に行きたくなりました。」「友だちって大事だと思いました。」と感想を話しました。

野菜の苗を植えよう

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科の学習で”ピーマン・プチトマト・シシトウ・オクラ”の苗を植えました。
 まず,植木鉢に土を入れます。手のひらで土をこすりながら入れると,ふかふかの土のお布団ができました。その後,4つの苗のうち自分で選んだひとつを植えていきました。
 ピーマンとシシトウの苗はよく似ています。どちらか分からなくなりそうでしたが,お互いに教え合って作業を進めていました。苗を植え替えるのが上手な子には,「どうやってやったの?」と声をかけ,植え替え方のこつを教え合っている姿も見られました。
 植え替えがすむと,水やりです。子どもたちは,とても大切そうに「大きくなあれ」と唱えながら水をあげていました。
 たっぷり水をやりプランターを並べた後は,全員でお掃除です。雑草を抜いたり土を掃いたりして,最後まで頑張っていました。

動物園〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は遠足で,2年生と一緒に動物園に行きました。前日の雨が上がり,よいお天気に恵まれました。
 動物園に着いたら,グループごとに動物園の探検です。学校探検の時と同じグループの2年生と一緒にグループラリーをしました。地図を見ながら,たくさんの動物を見て回ります。ポイントごとに先生がキーワードを渡しました。クイズも2年生と一緒に考えていました。
 お昼にはグループでお弁当を食べ,自由時間を楽しく過ごしました。
 お弁当を食べた後は,いろいろな動物をもう一度よく見るために,学年で見学しました。よく歩きましたね。1年生とも2年生とも,今まで以上に仲良くなることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 プール開き
6/29 スポーツの集い(午前 室町体育振興会主催)
6/30 クラブ活動
7/1 スクールカウンセラー来校日
7/2 フッ化物洗口
7/3 むろまちまつり(2〜4校時)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp