![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587294 |
おもしろ科学体験 〜準備〜
10時30分からは、「おもしろ科学体験」です。
それに先立ち、体育館で9時から準備が始まりました。 京都大学理学部の学生さんです。 今日は、指導の先生と15人の学生さんが来られました。 12のブースがあります。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習![]() 自分で、学習する課題を持ってきて、朝9時から10時半までがんばりました。 今日は、京都大学の学生ボランティアのお兄さんに協力してもらいました。 いっぱい質問して、楽しく頑張りました。 ![]() すこやか給食 4−1
今年度、初めての「すこやか給食」がありました。
トップバーターは4年1組です。 地域の方となごやかに給食を食べました。 いろいろお話ができたようです。 ![]() ![]() 音で旅するコンサート
12日(木)は,文化鑑賞をしました。
今年は、〜Voice of Dream〜という題で,世界の楽器や世界のリズムに親しみました。 アフリカのトーキングドラム,ブラジルのビリンバウ,西アフリカのカリンバ,トリニダードトバコのスティールパン,南米の笛ケーナなどを紹介しながら,楽しい演奏会となりました。 子どもたちも手拍子で参加しました。変拍子にもうまく合わせていました。最後には大変盛り上がり,「アンコール!」の声にも応じていただきました。 子どもたちは、きっと初めて見たり聞いたりした楽器もあったと思います。 驚いたこともありました。あっという間の60分でした。 ![]() ![]() ![]() コミュニティースクール 理事会
12日(木)にコミュニティースクール(学校運営協議会)の理事会を行いました。
理事会のメンバーや組織の確認をしたあと,今年度の学校運営方針をお話ししました。 また学校評価の項目について,ご意見をいただきました。 「すべては四錦の子どものために」 今年度も学校の応援団としてどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 信号注意!![]() 車両用の信号と歩行者用の信号が違うので、しっかりと見ないといけません。 横断するときには、車は、すべて止まっています。 慣れるまでややこしいですが、歩行者用の信号さえしっかり見ていれば大丈夫です。 自転車の方が、戸惑われているようでした。 ![]() プール清掃がんばりました!
10日(火),年に一度のプール清掃がありました。
5年生のときにも経験していますが,前回はプールサイドの掃除でした。 今回はプールの中の掃除なので,子どもたちも特に楽しみにしていたようです。 5・6年生のがんばりのおかげで1年の汚れがすっかり落ち,プールがピカピカになりました。 きれいになったプールは,早速来週から低学年が使用します。 5・6年生のみんな,ありがとう! ![]() ![]() みさきの家の係活動 始動!
『みさきの家』まであと1カ月となりました。
今日は,学年で集まって,係活動の活動を始めました。それぞれ,「みんなのためにやるゾ」という意欲がみなぎっていました。 自分で考えて行動する を目標にしつつ,みんなで高めあっていきましょう。 ![]() ![]() 科学センターに行ってきました!
13日(金)の午前中に支部の育成学級のお友だちとバスを乗り合わせて科学センターに行ってきました。
支部のお友だちに久々に会えて,とても嬉しそうでした。 科学センターでは,屋外学習とプラネタリウム,実験学習をしました。 屋外学習では,ザリガニやアカハライモリ,ヒトデ,ナマコを実際に手のひらの上に乗せて触ってみました。初めは怖かったナマコも,最後は一番のお気に入りのようでした。 実験学習ではコロコロ人形を作りました。坂道でコロコロ転がることができる物を作ることができ,大成功でした! とても楽しい科学センター学習となりました。 ![]() ![]() ![]() 種もみ観察
11日(水)の総合の時間に種もみを観察したり,田んぼを耕して水を入れたりしました。
種もみの観察では何センチまで伸びたかを定規で測ったり,色を塗ったりしました。 田んぼに水を入れ,四錦にも田んぼができたので,田植えが楽しみです。 ![]() ![]() |
|