京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:101
総数:561170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食試食会

本日,給食試食会があり,多くの保護者の方が参加されました。栄養教諭の得丸先生には学校の給食について話をしていただきました。給食は栄養のバランスを考えて作られていることや,旬の食材を使った献立,行事献立等の工夫をこらした献立があることを教えていただきました。また,かむことの大切さについてもお話していただきました。給食の試食では,みなさん自身の子どもの頃の給食についてお話しされながら,和やな時間を過ごしていただきました。
画像1
画像2
画像3

泥あそび

23日(月)の5時間目に学年のお友だちと泥水の中に入り,足で田んぼの土を軟らかくしました。
足をとられてこけそうになりながらも頑張っていました。
画像1
画像2

授業力アップのために

若年の先生たちで、授業についての学習会を行いました。

それぞれ授業についての考えを話しています。

一日の大半を占める授業を大事にしていきます。
画像1
画像2

水泳学習が始まりました!

5年生になって初めての水泳学習だったので,水に慣れるところから始まりました。
水の中を歩いたりバタ足したりして,子どもたちは最高の笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました

 今年も水泳学習が始まりました。
 子どもたちも,「やっとプールに入れる!」と喜んでいました。いざ入ってみると少し水も冷たかったですが,プールに入れたことの喜びの方が勝っていたようで,とても楽しんで活動していました。
 これからも水泳学習が続きます。安全に気をつけて,水泳学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 2

写真上から
テニス(ラリーの練習?)
バスケット(ゲーム)
室内あそび(将棋やパズルなど)
です。


画像1
画像2
画像3

クラブ活動 1

今日の6時間目は、クラブ活動です。

「月曜日の6時間目のクラブ活動ってどんなことをしているのかな?」
と思われている方もあるとのこと。

4年生から6年生までで活動します。
それぞれ希望で決めますが、人数の制限などがあり、6年生から希望が通ることが多いです。

写真上から
サッカー(ゲーム)
コンピュータ(キーボードの練習)
音楽(エーデルワイスを練習中)
です。


画像1
画像2
画像3

花背の取組が終わって

5時間目、5年生が田植えの準備をしました。
どろどろになった感触に、びっくりしたり、喜んだり。
水曜日に田植えをするとのことです。


「花背山の家」から帰って2日お休みがあっての登校。
朝から、校門で
「疲れはとれましたか?」
と声をかけていると、「はい!」と元気にかえしてくれる子や、首をかしげて、まだしっかり元気を取り戻していない子もいたよでうです。

お家では、山の家でのお話をしたでしょうか?
私は、子どもたちの素敵な姿をいっぱい見ることができ、一緒に行ってよかったなと思いました。もちろん、この日に向けて、学年としての取組をきちんとしていたこともあります。学校では、なかなか気づかなかった素晴らしさを知ることができました。

たくさんありますが、なんといっても「キャンプファイヤー」の取組はすばらしいでした。前日まで、宿泊棟で悩んで悩んでいた子どもたち。自分たちで、出し物を準備することに、真剣に取り組んだ証拠です。時間切れになり、自主練習をしたグループもあります。そうして迎えた「キャンプファイヤー」。誰一人としてその場の雰囲気を崩すような態度や発言はありませんでした。英語の寸劇も出てきて、びっくりしました。これも子どもたちだけで考えたそうです。
最後まで、気持ちよく、みんなで盛り上げようとしている気持ちが伝わってきました。

この経験をぜひ、毎日の学校生活にいかしてください。
期待しています。5年生。




画像1
画像2
画像3

実がいっぱい

画像1
画像2
画像3
ビオトープの桃が今年は好調です。
春には、きれいな桃の花がさいていましたが、今は、立派な桃がたくさんできています。
かおりもよく、売れそう(?)です。味は・・・?ですが。

ヤマモモも、今年は、昨年より大きくたくさんできています。

キウイもたくさんできています。
収穫が楽しみです。

ビオトープ園芸・作業日

今日は、ビオトープ園芸・作業日でした。
お天気がとても良い中、少しの間に大きく伸びた木々の枝をおとしていただきました。
藤棚も、少しの間に枝が伸びて、下は、うす暗くなっています。

キウイも、大きな葉っぱをつけて、生き生きと成長しています。
実もできていました。
日が射さなくなるので、すかさなければなりません。
となりの塀へ侵入しているものも、切らなければなりません。結構大変でしたが、皆さん、汗をいっぱいかいて、作業をしてくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp