京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 にしんなす かきたま汁

栄養戦隊登場!

 19日(木)2年生の食育発表でした。
 2年生は、赤・黄・緑の3つの栄養について、栄養戦隊のヒーローになって発表しました。
 この発表練習を通して、二人とも3色の栄養の分類が分かってきたようです。また、3色そろった食事の大切さも分かったようです。

画像1
画像2

よく考えてあるね

 20日(金)は、静原小学校の139周年の創立記念日でした。
 それで、地域の方が、学校内にある故郷資料館で、展示されている道具をもとに、昔の暮らしの話をしてくださいました。みんな一生懸命に聞いていました。
 昔は、今みたいに便利な機械がないけれど、昔の人は、よく考えて道具を作っているのだなと、2年生なりに感心していました。
画像1
画像2

創立139周年記念日の日 ふるさと資料館で

画像1画像2
 静原小学校創立139周年記念日の日に,地域の方から昔の道具についてのお話を伺いました。農業と林業が盛んだったこの静原地域で使われていた,農器具や木を伐採する道具が校内の「ふるさと資料館」にあります。この日はここで地域の方から実際に道具を見せていただき,当時の生活の様子をお話ししていただきました。
 6年生児童もメモをとりながらしっかりお話を聞き,道具を色々と工夫して作った昔の人の素晴らしさを感じたという感想を述べました。このような道具の開発が,現代の進んだ技術の土台になっているのです。

6年生クラブ活動リーダー その前に

画像1画像2
 クラブ活動を3年生から6年生までのたてわりで楽しんでいます。前期は運動クラブです。次回は「グラウンドゴルフ」ですが,昨年度の今頃に体験して以来です。そこで,自分たちで前もってやってみて,どのようなコースがいいか,コースの長さはどのぐらいがいいかなど,特に,はじめて経験する下学年のメンバーが楽しく活動できるにはどうしたらよいかを考えながら,コースやまわり方を考えました。本番が楽しみです。

3・4年生 しゅうかくをおいわいする準備をしよう

 総合的な学習の時間に,自分たちで育てているじゃがいもの収穫をお祝いする会での役割分担を行いました。カレーを作る「静原じゃカレー」グループとポテチを作る「ポッテチ静原」グループに分かれ,調理法を調べる担当やおすそ分けに添えるためのカード作り担当など,自分たちで役割分担を話し合いながら決めました。グループごとに調理法などを調べることになっています。また,子どもたちがご家庭で尋ねてきた時は,一緒に本で調べたり,知っていることなどを話すなどしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

図書館活用研修

画像1
画像2
 学校運営協議会の読書活動部会からも参加があり、図書館をもっと活用するための研修会を実施しました。向井先生にお話をしていただき、学校も地域も協力して、活用が進むことと思います。

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ ひじき豆

今日の給食(水)

画像1
 ごはん 牛乳 たらのからあげ ほうれん草のごま煮 みそ汁

「しっかり歯みがき週間」始まります。

来週(23日〜27日)は、「しっかり歯みがき週間」です。
児童健康委員会も歯みがき集会にむけて準備の真っ最中。

17日には、先がけて1,2年生対象に「歯みがき巡回指導」がありました。

歯科衛生士の方と学校歯科医の先生に上手な歯みがきのしかたを教えてもらいました。

歯ブラシを鉛筆もちしてみがく方法やたてに持ってみがく方法、6歳臼歯(第1大臼歯)のみがき方を実際に練習しました。

慣れない歯ブラシの使い方に苦戦しながらも一生懸命歯をみがきました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp