京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

玄関のお花

PTAで玄関のお花を飾ってくださいました。

日曜日の休日参観に向けて、玄関が華やぎました。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

先生もがんばっています 2

画像1
画像2
画像3
グループでの話し合いの結果を、全体に報告しています。

その後、指導主事先生から、指導を受けました。

このようにして今年も全学年で研究を進めます。

「すべては四錦の子どものために」

がんばります!

先生もがんばってます 1

今日は、第1回校内授業研究会を行いました。
4年2組で英語活動の授業を公開し、教員研修をしました。

総合教育センターより、指導主事先生をお招きして、研究協議会を持ちました。
今年は、昨年度と少し変えて公開授業をした教室で行いました。

写真は、協議会の前に書いておいた付箋を持ち寄り、グループに分かれて授業について話し合っているところです。




画像1
画像2
画像3

ウサギがきたよ!

画像1
画像2
画像3
冬の寒い朝、長い間大切に飼っていたウサギのショコラが亡くなりました。

子どもたちは、空っぽのウサギ小屋を見ては、さみしい思いをしていました。

やっと、また新しくウサギを飼うことになりました。

まだ、産まれて間もないウサギです。
子どもたちは、大喜びで、
「ウサギが来たらしい!」
と小屋をのぞきに・・・・。

慣れるまで、そおっとしておいたほうがよさそうですね。


今年もよろしくお願いします

27日(火)に、「吉田区民夏まつり」の第1回実行委員会が行われました。
参加される地域の団体の代表の方々が多数集まられました。
PTAの夏まつり委員の方たちも大活躍です。

今年は7月26日(土)です。
子どもたちも楽しみにしています。

よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

まちたんけんをして「はてな」を見つけよう

2回目のまちたんけんに行ってきました。
今回は「たくさん『はてな』を見つけよう!」と,たんけんをしました。

道路標識,マンションの壁のイラスト,大きな建物…など

これはなんだろう?という「はてな」がたくさん見つかりました。

来週からは,この「はてな」を解く方法を考えますが,
早速,「行ってみたい!」という声が上がっています。

今から次の学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 川端署の方に来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 近頃,小学生が自転車に乗っていて加害者になるという事故があるそうです。そのことを聞いた子どもたちは,改めてルールを守ることの大切さを感じていました。いつ自分たちの身に危険が及ぶか分かりません。だからこそ,日頃から安全を意識し,ルールを守って過ごすことが大切だと学びました。
 学校の中でも,みんなが安全に過ごすために自分たちができることを考え,行動していきたいと思います。
 
 今日の交通安全教室が楽しくスムーズに学べたのもたくさんの方々にご協力いただけたおかげです。特に自転車をお貸しいただいた方,本当にありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

夏まつり実行委員会

画像1
画像2
今年の「夏まつり」に向けて、第1回夏まつり実行委員会が行われました。これまでの経緯や夏まつりの目的などが確認され、今後の日程などが示されました。

3年交通安全教室

交通安全教室が2時間目3年生、3時間目1年生で行われました。3年生は、自転車の乗り方や交差点での確認の仕方を教わりました。その後、運動場に引かれた道を使って実際に自転車を使って練習しました。少し緊張した表情で、自転車を運転していました。
画像1
画像2
画像3

スポーツテストでうでだめし

画像1
画像2
 雨上がりの運動場で、スポーツテストのソフトボール投げがありました。線をはみ出さないように、おもいっきりボールを投げます。
 全部の学年の子どもたちが、自分の記録にチャレンジします。毎年同じ種目をするので、去年の記録を目標に一人一人ががんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp