京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

実がたわわに

 ビオトープの実のなる木に、実がつき始めています。特に「モモの木」は、たわわに実をつけています。先日行われたビオトープの作業日に大きな実を残して数を減らす剪定を行いました。ビオトープ委員会の子どもたちも、教えていただき、剪定のお手伝いをしていました。ビオトープは緑が茂り、今がとても忙しい時期です。爽やかな季節に、ぜひボランティアとしてもご参加ください。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げの準備

今日は、全校で「ソフトボール投げ」の測定の日でした。
昨日雨が降って準備ができなかったので、今朝早くから、教員が出勤して、子どもたちが
登校する前に準備をしました。

みんなどのような記録を出してくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すききらいなく たべよう!

画像1
画像2
画像3
1年1組で「食の学習」がありました。

栄養教諭の先生と一緒に,好き嫌いなく食べることの大切さを考えました。

今日は,本物のピーマンを見せてもらいました。

さわったり,におったり,切り口の断面を見てみたり…

そして,紙芝居でピーマンが体によいことを学びました。

ピーマンだけでなく,野菜を苦手とする子どもたちが多いと思います。
ビタミンたっぷりの野菜を,好き嫌いせず食べていきたいですね。

図書館の事をたくさん知りました。

 5月27日(火)に学校図書館運営支援員の島本先生に来ていただきました。図書館の中には,どんな本がどこに置いてあるのか,正しい借り方や返し方など,学校図書館の事をたくさん教えていただきました。子どもたちは,より一層図書館に興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

がっこうとしょかんにいこう!

画像1
画像2
学校図書館の使い方を,学校図書館運営支援員の先生に教えていただきました。

本の借り方,返し方や,学校図書館にはどんなものがあるのか,また,学校図書館でのマナーなども教えていただきました。

子どもたちは目をきらきらさせながら話を聞いていました。

これから,たくさんの本を読んで,読書に親しんでもらいたいと思います。

花背山の家の事前授業が始まりました!

27日(火)の5時間目に花背山の家の事前授業第1回目がありました。子どもたちは山の家はどのようなところか,どのような活動を自分たちはするのだろうか,という期待のまなざしで活動に取り組んでいました!
画像1
画像2

たかとびをがんばっています。

 今体育の学習で「高とび」をやっています。子どもたちは,グループの友達と協力しながら,バーの高さを変えたり,アドバイスして声をかけあったりしながら,自分の目標の高さに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

どんな「名作」ができるかな!

 5月22日(木)の書写の学習で「名作」を書きました。子どもたちの真剣なまなざしからたくさんの名作が生まれました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗を植えました 2

画像1
画像2
小雨の中でしたが,たくさんの地域の方が助けてくださいました。

一人一本苗を植えられるように用意してくださり,一人ずつていねいに植え方も教えてくださいました。ありがとうございます。

1年間,サツマイモの育て方でお世話になります。
よろしくお願いします。

サツマイモの苗を植えました 1

画像1
画像2
地域の方に教えていただきながら,サツマイモの苗を植えました。

苗を縦にさすように植えるのではなく,寝かせて植えたことが子どもたちの印象に深く残ったようです。

収穫は「運動会頃」とわかりやすく教えて下さり,子どもたちは振り返りのとき「みんなで運動会の時期に食べるのが楽しみです」と言っていました。

ぐんぐん育て!!みんなのサツマイモ!!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp