京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up3
昨日:6
総数:142584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

突然の雹嵐2

画像1
画像2
画像3
 17時05分過ぎには雷と雹(ひょう)から雷雨に戻り,ほっと一安心。
 小降りになってきた17時半ごろから周りを見て回ると,学年園のトマトやアサガオ,ジャガイモなどの教材植物が,学校園の色とりどりの花を咲かせる予定の草がなぎ倒されたり,折られたり,ちぎられたりしています。校庭や運動場では桜や杉などの葉が地面に散乱しています。大粒の雹が10分ほど降り続いたのですから被害が結構大きくなったことが分かります。
 そんな嵐が過ぎ去れば,被害を与えてごめんなさいと言わんばかりにきれいな虹が顔を出していました。

突然の雹嵐1

画像1
画像2
画像3
 16時21分京都市に大雨(浸水害)洪水警報が発令されました。この時点では雷雲は兵庫大阪との府境にあり,17時ごろの到来と判断していました。16時50分ごろ,黒雲に覆われ風吹き荒れ,土砂降りの雨が…,僅か5分も経たないうちに大粒の雹(ひょう)の嵐。10分ほど直径3cm厚さ1〜1.5cmの雹が大量に落ちてきました。
 積もった雹のために,冬に逆戻りしたかのような景色に変わりました。こうなると辺りの空気は一気に冷え,地面の暖かさで蒸発した水蒸気が冷やされ,霧が発生しました。
 続きは止んでからの被害へ。

2年 育てている野菜が大変です

 6月12日(木)の夕方,強い雨風かと思えば雹がふりはじめ,
大粒でおどろきました。
 畑で育てている野菜たちが大変な状態になってしまいました。
 葉は落ち,くきは折れ・・・
 せっかく花がつき始めたのにその花も落ちていました。
 悲しいです。
画像1
画像2
画像3

朝会(6月9日)

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は6月になって初めて開かれました。6月に全校合唱が「校歌」から「音楽のおくりもの」に替わりました。上手に歌えるように,しばらく練習を続けます。
 次に,今日のお話は,6年生の修学旅行の報告でした。残念ながら一人欠席でしたが,みんなは元気な声で,それぞれが感じた思い出について発表していました。
 もちろん,けいじめをつける意味で,最初と最後はしっかりと礼ができていました。よき低学年の見本となったことでしょう。

社会見学に行ってきました。

寺町通りや錦市場,四条通りを歩いて回りました。人通りの多さや車の多さなどたくさんのことを感じることができました。公園での昼食の後,地下鉄に乗りました。自分で地下鉄の切符を買うという体験をしました。どきどきわくわくの体験で,初めて切符を買ったという子どもも多いようでした。その後に京都タワーに上り,京都の街を観察しました。心配していた天気も雨に降られることなく,終えることができました。
画像1画像2

2年  植物園へいきました

 京北の3小学校合同で,社会見学にいきました。
 お天気もよく,たくさんの花や木を見てきました。
 気に入った花の絵を描いたり,バラのにおいをかいで,どんなにおいかことばで表現したりしました。
 温室では,おもしろい名前の植物,背が高い植物など探しながら歩きました。
画像1
画像2

2年 やさいをそだてよう

 やさいが大きくなってきました。
トマトの育て方を調べて,わき芽を取ることがわかりました。
 倒れそうになっているくきを見て,お家の人たちはどうしているかを思い出して,
支柱をたてることにしました。
 ひもで8の字になるようにして結び,支柱でくきを支えるようにしました。
画像1
画像2

朝会(5月26日)

画像1
画像2
 今日の朝会が5月最後の朝会となりました。今日は中久保先生のお話をみんなで聞きました。
 あいさつの後,校歌の最終練習をしました。そして,児童会役員からの今週の予定を聞いた後,中久保先生のお話になりました。先生の目標を決めて努力した経験から子どもたちにお話をしてくださいました。児童の皆さんも目標を定め,それに向かって努力を積み重ねていってほしいですね。

米作りスタート!〜田植え〜

 5月20日に富山さんの田んぼをお借りして、田植えを行いました。天候が心配でしたが、無事に雨が降る前に植えることができました。最初は裸足で田んぼに足を入れることに抵抗を持っていた子どもたち。富山さんに指導をいただきながら、集中して田植えを続けていたので予定していた時間より大幅に早く田植えが終わりました。
 完成した田植えの横で、お茶を飲みながら富山さんに頑張りを褒めていただいた子どもたち。学校へ戻る足取りから、いつもより自信が感じられた気がしました。
 田んぼの準備や指導をしてくださった、富山さんと本井先生に本当にお世話になりました。当日手伝ってくださった村山先生、校長先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書館より

 図書館運営支援員の中川先生が,木曜日に来てくださり,朝読書の時間に読み聞かせをしてくださっています。
 また,新しい本の紹介や5月のおすすめの本の紹介をしてくださっています。
 みんな手にとって,読んでみてほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp