京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:20
総数:258299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月6日(土)幼稚園説明会と創立130周年記念PTAマルシェを予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

ほしかった風車で遊んだよ。

画像1画像2画像3
年中組や年長組のお兄さん、お姉さんがもっている風車が、ずっとほしかった、年少組の子どもたち。今日は自分の風車をもらいました。

早速、広い園庭に出て、友達や先生と一緒に思いきり走りました。かわいいこいのぼりも部屋にたくさん飾ってあります。お家に持って帰る日が楽しみですね。

年長組は、最後の仕上げで吹き流しをつくりました。

風車もこいのぼりも初めから自分でつくったこいのぼり。難しいところもあったけど、最後までよく頑張りました。

PTA総会

画像1画像2
今年度、伏見板橋幼稚園PTAの総会がありました。
新しい役員さんが承認され、クラス委員さんの紹介がありました。
いよいよ、26年度のPTA活動が始動します。
どうぞよろしくお願いいたします。

総会の後、保護者サークル『サンサンママ』のベルの演奏がありました。
うっとりするようなきれいな演奏でした。

今日は・・・

PTA総会と保育参観があり、たくさんのお家の方にきていただきました。

3歳児では、お家の人と一緒に夏野菜のミニトマトを植えました。真っ赤なトマトの実ができる日が楽しみですね。毎朝、水やりをして大事に育てていきたいと思います。

4歳児は、自分の風車を先生と一緒につくりました。出来上がると園庭に出て行き、友達や先生と思いきり走って、風車がまわると何度も嬉しそうに走っていました。

5歳児は、お家の人に見守られながら、こいのぼりをつくりました。試行錯誤し、先生に聞いたり、友達のつくっている姿を見たりして、最後まで頑張りました。あとは、吹き流しをつくって完成です。頑張ろうね!
画像1画像2画像3

こっこ組(5月)

画像1
4月のこっこ組にたくさんの方が来てくれています。
お部屋で遊んだり、園庭で遊んだり…と、思い思いに過ごしています。
5月の案内ができました。
また、遊びに来てください。

お散歩遠足に行きました。

画像1画像2画像3
進級してから初めての遠足。4・5歳児でペアになり、幼稚園から高瀬川の河原まで歩いて行きました。

少し長い道のりでしたが、年長児がしっかりと年中児の手をつなぎ、危なくないように内側にして、頑張って歩く姿が見られました。とても頼もしかったです。

河原に到着すると、菜の花やたんぽぽがたくさん咲いていました。

お花を摘んだり、たんぽぽの綿毛を「フッー」とふいたり、いろいろな虫を発見したりなど、春の自然を感じながら、楽しい時間を過ごしました。

幼稚園に帰ってから、遊戯室で一緒にお弁当も食べました。

次の遠足は、どこかな?楽しみですね。




あともう少しで、こいのぼりが完成します。

画像1画像2画像3
風車に引き続き、年長組はこいのぼりつくりを楽しんでいます。
和紙をじゃばらに折り、自分の好きな色の絵の具を浸していきます。たくさん絵の具をつけすぎると和紙が破れてしまうので、慎重につけている姿が年長らしかったです。
「私のは、こんな色になったよ!」、「見て!きれいにできた!」と嬉しそうに友達や先生に見せていました。
一人一人、いろいろな模様になり、とてもきれいでした。和紙の絵の具が乾いたら、いよいよこいのぼりをつくります。
自分でつくった風車と自分で染めたこいのぼり。どんな素敵なこいのぼりができるのか楽しみです。

風車やこいのぼりをつくって遊びました。

画像1画像2画像3
幼稚園に大きな鯉のぼりが元気に泳ぎだしました。
保育室からもこいのぼりの歌が聞こえてきます。

年長組と年中組はこいのぼりづくりをして遊びました。
先生や友達と一緒に風車をつくったり,鯉のぼりをつくったりしました。

年長の子ども達は自分の風車をもって幼稚園中を走り回ります。
年中の子どもたちは自分の鯉のぼりを先生や友達とみて話をしたり
「○○ちゃんのはこんなん!」と教えたりしていました。

五月の節句まで鯉のぼりの生活を楽しんでいきたいです。

春野菜を収穫しました。

画像1画像2画像3
キャベツや菜の花を収穫しました。
口に入る大きさを考えて葉を自分たちでちぎりました。
おいしいお味噌汁にしてもらえるようにお願いしました。

遊んでいる間におだしのいいにおいが漂います。

楽しみにしていたお味噌汁を弁当時にみんなで美味しく頂きました。
「おいしいなぁ!」「おかわりある?」「キャベツもおいしい!」と子どもたちも
とても嬉しそうでした。

少し自分達でつくる経験をしながら食べる楽しい経験を繰り返ししていきたいです。

少しずつ生活に慣れてきました。

画像1画像2画像3
新しい生活に緊張していた子ども達でしたが,2週目に入り少しずつ
緊張が和らぎ”やってみたい!”と思うことを楽しみ始めました。

空き箱や画用紙をハサミで切ったり,テープを貼ったりすることを楽しんだり,
桜の花びらをつかってごちそうをつくったり…思い思いに遊んでいます。
「おいしいのできたよ!」「また食べにきてな!」と友達や先生を呼んで,
ごちそうを食べることややりとりを楽しみました。

また降園前に遊んでいる年少組を見かけ年中組の子ども達が,「部屋に行く?」
「一緒に行こう?」と声をかけていました。まだまだ遊びたい気持ちの年少さんも
お姉さんたちと一緒に部屋へ帰っていきました。
また明日,何をして遊ぼうか楽しみです。

うさぎの世話や色水遊びを楽しみました。

画像1画像2画像3
毎日一緒に過ごしているうさぎのそら。
保育室にいることで子どもたちも毎日エサをやったり,ゲージを洗ったりしています。

今日は・・・・「抱っこしてあげるで!」「おいで!」「こっちにおいで!」
「優しいで?」と色々な言い方をしてそらをよんでいました。

年長組がしている花や草の色水遊びをみて,絵具の色水遊びがはじまりました。
「ソーダです。」「これはリンゴのジュース」「混ぜてみよ〜!」など楽しみました。
色々な経験をしながらやりたいことをどんどん楽しんでいきたいです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp