京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:23
総数:587266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

じょうずな話し方について

6月6日(金)の5時間目に「上手な話し方」について学習しました。
実際にみんなの前に出て,この言い方をするとどのように感じるのかを演技をしながら考えました。

みんなが安心する話し方
・「ありがとう。」「ごめん。」を相手に伝える。
・自分の気持ちを相手に伝える。

相手に対して感謝の気持ちを持ち,しっかりと自分の気持ちを伝えていける人になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

雨の日の体育

6月5日(木)はあいにくの雨で体育が体育館になりました。
始めに二人ペアでストレッチをしてから,体育館全体を使って手つなぎ鬼や円になって鬼ごっこをしました。雨の日でも,全力で走り回り,とてもいい汗がかけました!
画像1
画像2
画像3

かっこいい姿に感動!!

画像1
 体育の学習でリレーをしています。グループごとにバトンの受け渡しの練習をしたり,走る順番を工夫したりと協力しながら練習しています。
 グループごとに競争を行うと,とあるチームの子がこけてしまいました。すると今まで大きな声で応援していた周りの子たちも一瞬にして黙ってしまいました。次の瞬間,こけた子は起き上がり,また全力で走りました。その子はアンカーでゴール目前だったにも関わらず最後まで全力で走っている姿に,再び周りの子が今まで以上に大きな声で応援していました。
 別のチームの子も競走中にこけてしまいました。今度はアンカーではなく,最後から2番目の走者でした。もちろんその子も急いで起き上がり全力で走り続けました。アンカーにバトンが渡った時には,すでに半周ぐらい差ができていました。いくら思いっきり走ってもあきらかに追いつきそうにありませんでした。でもアンカーの子は,みんなの思いが伝わり,最後まで全力で走りきりました。それを見ていた周りの子たちも全力で応援していました。
 最後まであきらめずに全力でやりきる姿に感動しました。また,それを見ていた周りの子たちも全力で励まし続けた様子には,本当に涙が出そうになりました。
 「今日のかっこいい人」には,今日の出来事を書いている子が多かったです。

委員会活動 3

画像1
画像2
飼育委員会です。

ウサギ小屋のそうじをしています。
子ウサギは、少しは慣れてきたかな?


委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
給食委員会
広報委員会
企画委員会  です。

それぞれ、全校的な取組を考えてくれているようです。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
6時間目は委員会活動です。

それぞれ、6年生中心に活動しています。

上から  保健委員会
     環境委員会
     図書委員会  です。

6年 ぐんぐん学習

画像1
4日(水)に『ぐんぐん学習』がありました。
警察署のスクールサポーターの方が、子どもたちに、社会の仕組み(法と犯罪)や生き方についての話をしてくださいました。

自分が正しいと思うことを、自分で決めて生きる

子どもたちには、そんな生き方をしてほしいです。 

画像2

図書ボランティアのみなさん ありがとうございます 1日目

図書ボランティアの方々が集まってくださり,絵本の整理をしてくださることになりました。
今まで、書名で配架していましたが、ほかの図書と合わせることになり、著者名で並べ替えをしてくださることになりました。

4日(水)は図書室、5日(木)6日(金)は、わくわくルームでしてくださいます。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

声かけ登校 ありがとうございます

今日は、PTA声かけ登校でした。

PTAの本部役員さんは、校門の前で挨拶をしてくださいます。
地域委員さんはじめ、時間のゆるす方は、校門前まで送ってくださったり、家の前で見送ったりしてくださっています。

いつものように、見守る隊の方は子どもたちを見守ってくださっています。

いつも思うのですが、本当にありがたい光景です。
画像1
画像2
画像3

ナイスプレー!

休日参観の午後は、PTA学年対抗親睦バレーボール大会でした。

教職員も、各学年に混ぜてもらって出場しました。
Tシャツを見たら、どこにいるかがわかりますね。
今年も「かっこいいしきん」Tシャツ健在です。

参加の皆さん、汗をいっぱいかいてのナイスプレー続出!
ご苦労さまでした!

お世話いただいたPTA保健体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp