![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:640310 |
京都モノづくりの殿堂・工房学習![]() ![]() ![]() 「任天堂は,百人一首も作っているんだなあ。」と意外に思う子どもに,担当の先生からは「任天堂に関わる人は,すべて笑顔になれるように。」という会社の目標や考え方を教えてもらいました。「イシダの秤は,昔から作られていたんだなあ。」と感心した子どもには,「はかるだけでなく,包む・検査する・表示する」技術もできるようになっていることを教えてもらいました。子どもたちにとって,興味深いものばかりでした。 感想タイムには![]() ![]() ![]() 既に同じ活動をして知っている高学年も初めて知ったことあったようで,「人間が改良して蚕になったなんて知らなかった」と話す子どもがいました。低学年からは「自分も早く,3年生になって大切に蚕を育てたい」,昨年学習した4年生からは「糸繰りを教えるのが楽しみです。」など,たくさんの子どもたちが感想を発表しました。 室町タイム〜3年〜![]() ![]() ![]() 室町校区には西陣織に携わっている方が多いことから,西陣織に使われている絹糸について調べたことを発表しました。3年生は京都工繊大嵯峨農場に行って,その絹糸をはいてくれる「蚕」を見に行きました。初めて見た子どもがほとんどでしたが,一田先生からお話を聞いて詳しく知ることができたそうです。発表では,蚕について学んだことを,クイズやお話で発表しました。とても分かりやすく,みんな大きな声で発表していました。 授業参観〜4年〜![]() ![]() 6月15日(日)には,日曜参観を行います。普段なかなか見に来ていただけない保護者の方々や地域の皆さんにも,日曜日に行うことで多数参観していただきたいと思っています。是非ご来校ください。 授業参観〜5年〜![]() ![]() できあがったナップザックは,早速山の家へ持っていきました。5日間の活動で,とても役立てることができました。 授業参観〜3年〜![]() ![]() この後,京都市の特徴ある地域の様子を調べていきます。お家で出かけることがありましたら,地名や交通機関などを話題にしていただくことも大事かと思います。京都市の中の様々な町の様子や人々のくらしに興味をもって学習してほしいと思います。 授業参観〜2年〜![]() ![]() 参観授業では「○センチ○ミリ」を「○○ミリ」で表す方法を考えました。子どもたちは,大きな物差しを使って考えたことを発表していました。「1センチは10ミリ」を基にして,いろいろな長さを単位を変えて表すことができました。 |
|