京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up40
昨日:49
総数:639935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感想タイムには

画像1
画像2
画像3
 発表の後には,聞いていた学年の子どもたちから感想を発表します。
 既に同じ活動をして知っている高学年も初めて知ったことあったようで,「人間が改良して蚕になったなんて知らなかった」と話す子どもがいました。低学年からは「自分も早く,3年生になって大切に蚕を育てたい」,昨年学習した4年生からは「糸繰りを教えるのが楽しみです。」など,たくさんの子どもたちが感想を発表しました。

室町タイム〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 5月の室町タイムは3年生の発表でした。
 室町校区には西陣織に携わっている方が多いことから,西陣織に使われている絹糸について調べたことを発表しました。3年生は京都工繊大嵯峨農場に行って,その絹糸をはいてくれる「蚕」を見に行きました。初めて見た子どもがほとんどでしたが,一田先生からお話を聞いて詳しく知ることができたそうです。発表では,蚕について学んだことを,クイズやお話で発表しました。とても分かりやすく,みんな大きな声で発表していました。

授業参観〜4年〜

画像1
画像2
 4年生は,1組が理科,2組が体育の授業を行いました。理科では,乾電池のはたらきを学習しました。3年生で電球に明かりをともすことができた乾電池は,モーターも動かせることが分かりました。体育では,体ならしの運動でゲームやリレーを楽しみました。
 6月15日(日)には,日曜参観を行います。普段なかなか見に来ていただけない保護者の方々や地域の皆さんにも,日曜日に行うことで多数参観していただきたいと思っています。是非ご来校ください。

授業参観〜5年〜

画像1
画像2
 5年生の授業参観は,4月から学習を始めた家庭科の授業を行いました。子どもたちは,裁縫の学習をしています。針の通し方や玉結びと玉止めを覚え,なみ縫いの練習をしました。そして,ナップザック作りです。慣れない手つきでがんばっている姿が見られました。途中,保護者の方が手伝ってくださる場面もあり,子どもたちは感心しながらアドバイスを受けていました。
 できあがったナップザックは,早速山の家へ持っていきました。5日間の活動で,とても役立てることができました。
 

授業参観〜3年〜

画像1
画像2
 3年生の授業は,社会科の学習でした。遠足で登った大文字山から撮った写真を見て,見つけた建物や地形の様子について話し合いました。平安神宮や京都タワー,御苑や室町小学校を確認しました。西山や北山,鴨川の下流は大阪へとつながっていることも分かりました。地図の見方は難しいですが,学習の中で繰り返し活用する中で身につけてほしい力です。
 この後,京都市の特徴ある地域の様子を調べていきます。お家で出かけることがありましたら,地名や交通機関などを話題にしていただくことも大事かと思います。京都市の中の様々な町の様子や人々のくらしに興味をもって学習してほしいと思います。

授業参観〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は算数の学習で「ながさ」の測り方や計算の方法を学習します。
 参観授業では「○センチ○ミリ」を「○○ミリ」で表す方法を考えました。子どもたちは,大きな物差しを使って考えたことを発表していました。「1センチは10ミリ」を基にして,いろいろな長さを単位を変えて表すことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 選書会(全学年),小中連絡会(烏丸中),身体測定(4年)
6/9 クラブ活動,身体計測(1年)
6/10 歯磨き巡回指導(1年)
6/11 科学センター学習(大空),フッ化物洗口,身体測定(2年)
6/12 食の学習(2−2),身体測定(6年,大空)
PTA
6/10 PTA常任委員会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp