![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:14 総数:226750 |
周山中PTAホームページとリンク![]() 右のリンクボタンより、お進みください。 教育実習生の研究授業![]() ![]() ![]() 実習最後の週となる6月2日(月)と3日(火)に、それぞれ大学の先生にお越しいただいて英語と数学の研究授業を実施しました。 対象は1年生のクラスで、単元は「Unit2のPart1 This is my と That is my の表現を使う」と「文字の式」でした。 実習生は、授業を終始穏やかな口調と落ち着いた物腰で行っていました。 英語ではデジタル教科書やフラッシュカードを使いながら発音の練習をさせたり、数学では机間巡視をして問題演習をする生徒の質問に答えて授業を進めていました。 終了後、先生方からのアドバイスや助言に真剣に耳を傾けていました。 いよいよ今週末で実習終了です。この期間が将来の自分にとって有意義なものになるよう、最後まで頑張ってください。 体育祭全体隊練習「大玉ころがし」![]() ![]() ![]() この日は全体での種目である「大玉ころがし」の練習と、紅白それぞれに分かれての「ブロック練習」が行われました。 「大玉ころがし」は、紅白2チームに分かれ、3人1組で大玉を転がして、男女それぞれでリレーする種目です。 三人が大玉から、3秒以上手を放してはいけないルールがあったり、転がした後に残りのメンバーで大玉を抱え上げ落とさずに後ろへ送っていくリレーもあり、ミスをすると戻ってやり直しになります。 勢い余って、送られた大玉がとんでもない方向へ飛んで行ったり、強く転がしすぎで大玉をコントロールできずに追いかけたりと、いろいろ苦労しながら競技を終えました。 この後の「ブロック練習」では、「大玉ころがし」の練習を繰り返したり、「大縄跳び」「騎馬戦」の練習を紅白それぞれのチームごとにやったりと、グランドは30度を越える猛暑の中でしたが、参加したみんなは頑張っていました。 玄関横に図書館情報コーナーができました![]() ![]() ![]() その折々の学校行事や社会での出来事や関心事をテーマに、図書室の蔵書や新刊を紹介するコーナーです。 これも「周山中学校図書室ビフォア・アフター」の取組の一つです。 今は、5月6日に行われた、「生徒健康診断」にちなんでの、「体を知る本」「体について書かれた本」などを展示したり、若田光一さんの国際宇宙ステーションからの帰還や、本校の「天体観望会」にちなんだ「天体の本」、「宇宙ステーション」に関する本等の紹介があります。 休み時間には、足を止めて直に本を手に取ってみる生徒の姿もあります。 これをきっかけに、さらに多くの人に図書室へ足を運んでほしいものです。 |
|