![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
野島断層保存館で その2
他にも,地層のずれによって家がどれくらい傾いたのか,家の中はどのような様子だったのかなどが分かるメモリアルハウスや,約40秒間続いた実際の震度7と余震の震度4の揺れを体験できるコーナーなどがありました。
話を聞くだけでなく,見て・触って・体で感じて,しっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 野島断層保存館で
北淡震災記念公園(野島断層保存館)に到着しました。
ここは,阪神淡路大震災のときの地層のずれなどがそのまま保存されています。 阪神淡路大震災が起こった1995年は,子どもたちはまだ生まれていません。 身近で大きな地震が起こり,大きな被害にあったということは知っていても,実際どんな状況だったのか,どれくらいの大きな被害だったのかということは,今回の見学で初めて分かったのではないでしょうか。 子どもたちの口からも「こんなに大変なことになってたんや…」という驚きの声が出ていました。 ![]() ![]() ![]() だれもが安心して気持ちよく過ごせるために
校長先生の朝会での宿題、「だれもが安心して過ごせるために、学級でどのようなことをするか決まったら教えてください」を、それぞれの学級が報告に来ます。この日は、1年2組の子どもたちがやってきました。紙に決めたことを書いて、みんなで報告してくれました。
![]() ![]() ![]() 畑をたがやしました!
19日(月)の6時間目の総合的な学習の時間に畑へ行き,米を作る場所の確認をしました。みんなで草むしりをして,土がふわふわになるまで,スコップや鍬を使ってたがやしました。
みんなが張り切ってたがやしてくれた結果,ふわふわの土になりました!少ない時間でたがやすことができ,さすが5年生です!! ![]() ![]() ![]() まちをたんけん大はっけん!
自分たちが住んでいる,この吉田の町。
こんなところが好き,でも知らないところもたくさん…。 自分たちのまちのことをたくさん知るために,吉田のまちの学習をします。 今日は地域の地図に,自分たちのすきな場所の紹介を貼りました。 この地図をもとに,まちの探検に出かけます。 知っているようで知らない吉田のまち。 子どもたちがどのような発見をするのか楽しみです。 ![]() 明石海峡大橋をバックに…
淡路サービスエリアで休憩したとき,明石海峡大橋をバックに記念写真を取りました。
残念ながら,曇っていてあんまり分かりませんが…。 でも,淡路島に到着です! ![]() ![]() ![]() 明石海峡大橋見えた!
高速道路に乗って進んで行くうちに,いよいよ明石海峡大橋が見えてきました。
子どもたちは窓の外を見て大はしゃぎ! 京都ではなかなか見ることのできない風景を楽しみながら,北淡震災記念公園に向かいました。 ちなみに,途中に見かけた太陽の塔にも大はしゃぎの子どもたち。 「先生,あれも写真撮って!」と言われましたが,残念ながら間に合いませんでした…。 ![]() ![]() いざ出発!
15日・16日に行われた6年生の修学旅行を振り返ってみたいと思います。
15日の朝,いつもより早い登校時刻でしたが,誰一人欠席することなく,全員元気に集合することができました。 お天気も今のところ大丈夫そうです。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行って来ました!
4年生は5月13日(火)に東北部クリーンセンターへ社会見学に行って来ました。子どもたちは,社会「くらしとごみ」で学習したことを生かしながら,クリーンセンターの職員の方の話を真剣に聴いたり,クリーンセンターの中を見学しながら真剣にメモをとったりしていました。
![]() ![]() ![]() 無事に帰ってきました
明石海峡大橋を渡り、淡路島に別れを告げました。
行きに比べて、お天気がよいので、橋の姿もはっきりと見えます。 そして、予定より少し早く、学校に帰ってきました。 この2日間、本当に誰もしんどくならず、全員元気・けがなしで過ごせたことが何よりでした。 子どもたちも、1日目の反省を踏まえて、2日目はしっかり学習の成果を出し、活動することができました。ひとまわり成長した子どもたちです。 来週から、最高学年の自覚をもって、今まで以上に全校のリーダーとしてがんばってくれることと期待しています。 保護者のみなさん、いろいろとご協力ありがとうございました。 ![]() |
|